よくあるお問い合わせ

  • お問い合わせに関するよくある質問
  • BiNDupの登録、契約について
  • 機能について
  • 公開について
  • サポートについて
  • BiNDupの概要について

お問い合わせに関するよくある質問

電話サポートはできますか?

現在、サポートはメールのみで対応しております。恐れ入りますが、電話でのサポートは行っておりません。
お客様のお問い合わせ内容を正確に把握し、適切な回答をお届けするため、メールでの対応とさせていただいております。

BiNDupやWEBLIFEのサービスについてのお問い合わせは、以下の各種お問い合わせ専用フォームよりご連絡ください。

【1】BiNDupコントロールパネル
機能・サービス・ご契約情報・トラブル等のBiNDup利用者向けお問い合わせフォーム。

【2】WEBLIFE MyPage
WEBLIFEのサービス全般・WEBLIFE ID・各種製品のライセンスに関するお問い合わせフォーム。

【3】購入前/製品登録前のお問合せ
BiNDup・WEBLIFE ID・WEBLIFEのサービス未契者向けお問い合わせフォーム。

問い合わせの受付時間や対応時間はいつですか?

メンテナンス等の場合を除き、常時問い合わせフォームを利用できます。
対応につきましては、土日祝祭日を除く平日10:00〜18:00の間、順次確認させていただきます。

BiNDupへの意見や要望を伝える場所はありますか?

BiNDupをより良いサービスにするため、お客様からのご意見・ご要望を随時募集しております。
以下のフォームより、お気軽にお寄せください。
※投稿内容につきましてはサービス向上への参考とするため、社内へ共有させていただきます。
※個別にご連絡はいたしかねますことをご了承ください。

BiNDupの機能、サービス向上のため、ご意見・ご要望をお聞かせください

問い合わせる時に記載した方が良い情報はありますか?

問い合わせ内容によって必要となる情報が異なる場合がございますが、
理想の状態と操作履歴を含めた実際の状態を詳しくお知らせください。
その他にも詳細情報がございましたらご記載ください。

問い合わせ内容の箇条書き例は以下の項目「緊急の問い合わせはどのように伝えれば良いですか?」をご参考ください。

緊急の問い合わせはどのように伝えれば良いですか?

電話サポートを行っていないため、メールでの対応とさせていただいております。
サポートスタッフが状況調査を行えるように具体的な内容をお知らせください。
以下の項目を参考に、問い合わせフォームカテゴリー、「障害・不具合に関する問い合わせ」よりご連絡ください。

参考例
■概要:サイトが閲覧できなくなっている
■エラーメッセージ:404 not foundと表示される
■URLやID等の固有情報:http://test.moon.bindcloud.jp、WebアプリのサイトID12345
■発生期間:xxxx年x月x日〜
■正常だった時期:xxxx年x月x日までは閲覧できていた
■問題発生前に行った操作:TOPページを非公開にした、アップロード先を変更した
■外部サービスの関連有無:○○○のサーバーへアップロードしている
■参考にしたが解決しなかったサポートページURL:

機能やサービスの名前を確認する方法はありますか?

以下の用語集にて機能やサービスの名称を確認できます。

Web用語/BiND用語集

問い合わせ後、すぐに回答が得られないのはなぜですか?

お問い合わせには順次対応しており、内容を正確に確認のうえ、適切な回答をお送りしております。
また、サポートの営業時間は10:00~18:00となっております。
営業時間外にいただいたお問い合わせは、翌営業日以降の対応となりますので、ご了承ください。
できるだけ早く返信できるよう努めておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

問い合わせに画像やファイルを添付することはできますか?

問い合わせフォームにはファイル添付機能がありません。
問い合わせ後に届くサンクスメールやサポートからの返信メールへファイルを添付して送信してください。
添付目安は合計20MBです。

AIから回答が来ましたが、サポートスタッフから連絡をもらえますか?

BiNDupでは一部のお問い合わせカテゴリーへAIの自動回答にてご案内を行っております。
AIの自動回答で解決しない場合は、メールに返信いただくことでサポートスタッフへ代わり、ご案内をいたします。

サポートから返事がない、問い合わせても回答がない場合はどうしたらいいですか?

営業日を数日経過しても弊社から回答が届かない場合は、以下を順番にご確認ください。

1.サポートからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていないかご確認ください。
2.迷惑メールフォルダに入っていた場合は、今後の受信を確実にするため、弊社のメールアドレスを受信許可リストに登録してください。
3.ご利用のWEBLIFE IDの他に予備のメールアドレスを記載の上、再度お問合せフォームからご連絡ください。
4.問い合わせに使用しているメールアドレスの変更をお試しください。

WEBLIFE MyPageよりWEBLIFE ID(メールアドレス)を変更し、再度お問い合わせください。
マイページサービスの登録情報を変更する

ログインができず問い合わせフォームを利用できない時はどうやって連絡したらいいですか?

何らかの理由によりBiNDupコントロールパネルやWEBLIFE MyPageへログインできず、
問い合わせを行えない場合は以下のフォームから詳細をご連絡ください。

※事前に次のページより、ログイン情報が正しいかお確かめください。WEBLIFE ID / パスワードを忘れた方

・ログインを行えていたWEBLIFE ID(メールアドレス):
・現在のWEBLIFE ID(メールアドレス):
・ログインが行えていた時期:
・ログインが行えなくなった時期:
・お心当たり:

購入前/製品登録前のお問合せ

BiNDupの登録、契約について

コースの種類を教えてください。

BiNDupには下記、3種類のコースがあります。

エントリーコース
基本コース(月払い/年払い)
ビジネスコース(月払い/年払い)

エントリーコースはWebアプリ、BiNDupサーバーのみの利用可能です。
※デスクトップアプリや、他社サーバーへの公開はできません。
また、独自ドメインが利用できない、テンプレートの利用可能数、サイトの別コースへの移行ができないなど、機能に制限がありますが、
初年度無料ですので、BiNDupの操作感などを試してみたい場合にオススメです。

コースごとの仕様の違いはこちらを参照してください。

自分の契約コース名、有効期限などはどこから確認できますか?

BiNDupのコントロールパネルでご確認いただけます。

コース登録時のWEBLIFE ID、パスワードで下記ページにログインし、ご確認ください。
ログイン画面
※BiNDupWebアプリの起動は「BiNDupの起動」から、コースのFTP情報や、各種サーバー機能は「各種設定」から行えます。

自分の契約コース名、有効期限などはどこから確認できますか?

コースの更新方法について教えてください。

下記をご参考ください。

・クレジットカード・デビットカード払いの場合

有効期限の翌月1日に登録カードでの自動決済を行います。
何らかの理由でカードが有効ではない場合、その旨をお知らせするメールを自動で登録のWEBLIFE IDにお送りしております。
決済が成功するまで数回、当月中に行いますので、ご登録のお支払いに使用するカードを改めてご確認ください。

詳しくはこちらを参照してください。
コース料金をクレジットカード、デビットカードで決済する

・クレジットカード・デビットカード以外のお支払いの場合

有効期限月にコントロールパネルより手動で更新を行ってください。

詳しくはこちらを参照してください。
年払い契約の更新手続きをする

機能について

お問い合わせフォームは設置できますか?

BiNDupではオリジナルのフォームサービス、Smooth Contactを利用可能です。
機能に制限があるフリーコース、全機能が使えるプロコースの2種類があります。
※BiNDup基本コース、ビジネスコースの契約中はSmooth Contactプロコースが利用できます。

SmoothContactのコースについて詳しくはこちら

オンラインストアは作れますか?

可能です。
サーバーの1機能である「BiNDカート」を利用することで、
ショップで設定した様々な商品を、サイトに設置することができます。

BiNDカートについて詳しくはこちら

※他社サーバーに公開した場合もBiNDカートは動作しますが、BiNDカートパーツを管理するショップ自体は契約中のみ利用可能です。

文字の色指定や、コンテンツの位置調整など、CSSの設定はできますか?

Dress機能を使えば、様々なデザインの細かい調整が可能です。

サイト全体のCSSの一括変換もできるため、

・サイト全体の本文のサイズを18pxに変更する
・サイト全体の小見出しのカラーをまとめて赤色に変更する

など、デザインの1元管理も可能です。

Dressについて詳しくはこちら

ブログなど、定期的に記事を投稿する機能はありますか?

BiNDupでは3種類のブログサービスが利用可能です。

BiND Press
BiNDupオリジナルのブログサービスです。
一度デザインの雛形を作れば、そのデザインに沿ってブログ1記事ごとに1ページを生成します。

ブログパーツ
Blogger、Yahooブログなど、外部のブログサービスをサイトに設置できます。
※ブログ仕様はサービス提供元に準じます。

BiND for WordPress
BiNDupのサーバーにオープンソースのブログサービス、Wordpressをインストールすることができます。
BiNDで「テーマ」と呼ばれるWordpress用のデザインを作成することもできます。
※Wordpress側の操作についてはサポート外とさせていただいております。

公開について

サイト公開をするときのURLはどのようになりますか?

BiNDupはサーバー契約も含まれるサービスとなりますので、
ご契約時に初期URLをお決めいただくことになります。

http://xxxx.xxxx.bindcloud.jp
※xの一部は、すでに別ユーザー様に取得されていないURLであれば自由にお決めいただけます。
※他社サーバーに公開する場合は、公開先サーバーのURL仕様をご確認ください。

オリジナルのURL(独自ドメイン)は使えますか?

基本コース以上であれば可能です。
ドメイン発行会社で取得されたドメインをBiNDupに適用することができます。

独自ドメインについて、詳しくはこちら

1コースに複数のサイトを公開できますか?

可能です。

サーバーディレクトリ(アップロード先)を指定することで、
URLの配下にそのディレクトリを追加し、異なるURLで複数サイトの公開が可能です。

[公開例]
サイトA:http://xxxxxx.bindcloud.jp/siteA
サイトB:http://xxxxxx.bindcloud.jp/siteB

他社サーバーへの公開はできますか?

一般的なFTPサーバーであれば、他社サーバーにも公開が可能です。
※エントリーコースでは他社サーバーへの公開はできません。

なお、各社サーバーの仕様は様々となり、全てのサーバーでの動作保証は行なってはおりません。
あらかじめご了承ください。

サポートについて

操作手順で不明点がある場合はどうすればいいですか?

本サイトのオンラインマニュアルをご参考いただき、
また操作などでご不明点がございましたら、専用のテクニカルサポートをご利用ください。

お問い合わせ手順についてはこちら

サイトを作成する流れを教えてください。

スタートガイドをご利用ください。
スタートガイド

スタートガイドでは、サイトの作成手順や、公開するまでの流れなどをご案内しております。

BiNDupの概要について

BiNDupとはなんですか?

BiNDupは、Webサイトの作成、サーバーへの公開まで出来る契約型CMSサービスです。

HTMLやCSSなどの高度な知識も不要で、
テキストや画像などの素材を用意しテンプレートに沿ってコンテンツを差し替えるだけでオリジナルのサイトを簡単に作れます。
SNSやYoutubeなど様々なWebサービスもパーツ単位で設置したり、フォームサービスやカート機能もございます。

制作事例

サイトを公開するには「サーバー」と呼ばれる公開領域も必要ですが、
BiNDup契約中はサーバーも付与されますので、サービス契約のみでサイトの作成、公開まで可能です。

サービスの利用シーン、動作環境を教えてください。

BiNDupは、「Webアプリ」「デスクトップアプリ」「サーバー」を利用可能です。
※エントリーコースではデスクトップアプリは利用できません。

Webアプリとは・・・Webブラウザからログインし、オンラインで編集します。
デスクトップアプリとは・・・PCにBiNDupをインストールし、オフラインでも編集が可能です。
サーバーとは・・・作成したWebサイトをインターネット上に公開するための領域です。
サービスの利用シーン、動作環境を教えてください。

なお、Webアプリ、デスクトップアプリの環境同士でサイトの移行をする事も可能です。

また、動作環境は下記をご参照ください。
BiNDupを利用できる動作環境/閲覧環境について

コース契約せずに、ソフトを購入しデスクトップアプリのみの利用はできますか?

BiNDupは契約することで利用可能なサービスですので、原則デスクトップアプリのみの利用はできません。

契約中、Webアプリ、デスクトップアプリ、サーバーがご利用いただけます。
解約をするとWebアプリ、デスクトップアプリ、サーバー機能、また解約後のアップデーター、テクニカルサポートがご利用いただけなくなります。

※例外として「1年以上」の継続契約をされたコースのみ、解約後も「デスクトップアプリのみ」の利用も可能です。
本内容の詳細については、下記ページ「1年後──」の部分もご参考ください。
Webアプリとデスクトップアプリについて