ウィズコロナ時代に重宝する動画配信による教育サービス

新しい生活様式に伴って、これからの教育サービスではどんな変化が必要とされているでしょうか?
学校や習い事の現場では大幅な運用方針の変更や、安全な環境づくりなど様々なことが挙げられますが、オンライン対応の強化も重要なニーズとなっています。
時代の変化に適応するため何をするべきか、サービスコンテンツやホームページあり方について、前編、後編に分けて解説します。

情報プラットフォームとしてのホームページ

新型コロナウイルスの感染拡大は、教育現場にも大きな影響を与えている。小・中・高等学校や大学だけでなく、学習塾や習い事の運営方法も大幅に変えていかなければならない。たとえば、オンライン対応の強化、生徒のサポート方法の多様化、教室や用具の除菌の徹底や生徒への注意喚起などが挙げられる。「アフターコロナ」や「ポストコロナ」の時代には、変化に適応できない教育サービスは厳しく淘汰されるだろう。ホームページも「単なる情報発信」のツールではなく、「情報プラットフォーム」としての活用が求められる。

教育サービスの情報プラットフォーム化のためのツールとして、ホームページ作成サービス「BiNDup」が有力な選択肢となる。本記事では、動画の活用、スマートフォン対応、お知らせなどのブログ運用、生徒・保護者専用ページの設置など、学習塾や習い事のホームページで取り組みたいポイントを、BiNDupの機能とともに解説する。また、これらの取り組みによって、「地域サービスからの脱却」という可能性も見えてくるはずだ。

ホームページ作成ツール BiNDup

導入実績20万件以上のホームページ作成サービス「BiNDup」。スマートフォンからの更新、InstagramやYouTubeの投稿表示、無料独自ドメイン、成果に力強くつなげるポップアップ表示、テンプレート配色を簡単にアレンジする機能、常時SSLやAMP対応など、情報プラットフォームとしての機能を充分に備えている。

動画配信による教育サービスの取り組み

世はYouTuber花盛り。素人だけでなく、プロの芸人や著名人もYouTubeチャンネルを開設し、さまざまな動画を配信する時代である。大切なのは、大人から子どもまで、インターネットで動画を視聴する時間が、一昔前と比べて格段に増えているという認識である。

動画配信は、教育サービスに非常に向いている。例えば国内では「中田敦彦のYouTube大学」が人気を博している。ほかにも学習系のYouTubeチャンネルは多く、子どもから大人までさまざまな層が気軽に学んでいる。人気チャンネルの多くに共通するのは、一般教養的な内容が中心であり、コンテンツの賞味期間が長く、劣化しにくい点である。わかりやすく平易な言葉を選ぶ、キャプションをていねいに入れる、間延びした部分は徹底的にカットする、といった工夫もよく見受けられる。

学習塾や習い事を運営している人が動画配信に取り組む場合も、これらの点が参考になる。講師の話とホワイトボードの板書だけのシンプルな構成でも成立するが、通常の授業の雰囲気そのままでは、ほかのYouTubeチャンネルと比べて見劣りしてしまう。特に中高生は「見巧者」であるため、授業以上にわかりやすい内容を心がけることが、需要喚起につながる。

動画配信のポイントとプラットフォーム

では、どのような動画コンテンツを配信するのがよいのか。セオリーとしては、次のような動画がよいだろう。

  • 実際の授業の様子(冒頭の10分前後など、短めでもよい)
  • 一般教養(需要喚起につながるもの)
  • 豆知識(学習や子育て、生活に関するもの)
  • 講師紹介/メッセージ
  • 時事解説(最近の話題に関する解説)
  • 調査解説(調査データに関する解説)

なお、宣伝のみの動画は避けたほうがよい。動画を見る人は「何か得をしたい」「楽しみたい」と思って見るのであって、宣伝ばかりの動画を好んで見てくれるわけがない。宣伝を入れるのであれば、動画の最初や最後がよいだろう。

動画配信プラットフォームとしては、YouTube、ニコニコ動画、Vimeoなどがあるが、特に理由がない限り、YouTubeを利用するとよい。というのも、利用者が圧倒的に多く、自分たちの動画を見てもらえる可能性が群を抜いて高いこと、Googleの検索結果画面でYouTube動画は目立つように表示されることが理由である。また、人気チャンネルになれば、一定の広告収入も期待できるが、学習塾や習い事を運営している人にとっては、あくまで二次的な目的となるだろう。

あとは、ほかのチャンネルを参考に、どのような内容にするかを検討しよう。録画時間については、あまりに長いと見るほうの集中力が続かないので、1本15~30分程度を目安にするとよい。YouTubeを前提に収益化の観点から考えると、10分以上の動画でないと設定できない広告(ミッドロール広告やポストロール広告)があるので、このあたりも踏まえて判断してもよい。

生徒や保護者との関係性や信頼感の向上につながる

動画配信を行う別の理由として、生徒や保護者とのコミュニケーションやエンゲージメント(関係性の強化)がある。生徒や保護者との何気ない会話の中で聞かれたことに対する回答を動画で答えれば、お互いにとってよりよいコミュニケーションにつながる。また、このような活動を続けることが、より一層のエンゲージメント向上という好循環になる。

副次的な効果として、生徒からの信頼感が高まることもある。登録者が多くても少なくても、YouTube動画を配信している人は「ユーチューバー」である。子どものなりたい職業にユーチューバーが上位にランクインする時代であり、YouTube動画を配信し続けることで、生徒からの信頼感がアップすることは容易に想像できる。また、大人向けの習い事であっても、生徒が知り合いにYouTube動画を紹介することで、新たな顧客獲得につながるという直接的な効果が期待できる。

なお、一般消費者の動画視聴時間が年々伸びており(ニールセン デジタルの調査によれば、1人あたりの月間利用時間は2015年が1時間51分、2019年が7時間13分)、動画配信を行っているかどうかが学習塾や習い事を選ぶ理由のひとつになる。「どのような先生に、どのような雰囲気で教えてもらえるか」は、教育サービスの重要な選択基準であり、動画によってこのようなニーズを満たすことが大切である。

伸学会のホームページ

東京23区内で自由が丘、目黒、中野に教室を開設している「伸学会(しんがくかい)」。日々の情報発信はもちろん、保護者向けの子育てに役立つYouTube動画にも力を入れている。動画を通して、普段の授業や指導の雰囲気がありありと感じられる。

YouTube動画をサイト内に組み込めるBiNDup

BiNDupで動画を貼り付け
BiNDupでは、YouTube動画のURLを指定するだけで、ホームページ内に簡単に貼り付けられる。幅の指定も可能だ。YouTubeで公開していない動画は、BiNDupのサーバーに動画ファイルをアップロードすることで貼り付けられる(レスポンシブ形式では、mp4、m4v形式の動画のみ再生可能)。
ウェブサービス連携機能「SYNC」についての詳細はこちら

※Ascii.jpより転載。一部の内容を変更しています。

無料でBiNDupを使ってみるBiNDの制作事例を見る

▼教育サービスのオンライン化で役立つホームページ運用のポイントは以下で詳しく解説します

教育サービスのオンライン化に必要なホームページの在り方と事例

  • POINT

  • 教育サービスのホームページは情報のプラットフォームとして活用
  • 動画配信は教育サービスと相性が良いコンテンツ
  • 動画配信を続けることで、信頼感や関係性の強化に期待できる

あわせて読みたい