ホームページを作成する際には、サーバーやドメインなどを用意する必要があります。独自ドメインを取得するべきか、検討している人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ホームページの作成方法のほか、独自ドメインの基本、独自ドメインを取得するメリットや取得方法、費用なども解説します。独自ドメインを取得すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
→ノーコードで高クオリティのホームページが作れる!BiNDupを30日間無料体験
ホームページを作成するにはどのような準備が必要?
ホームページを作成するために、どのような準備が必要なのか解説します。
サーバーを借りる
一般的に、個人や法人がホームページを作成する際は、レンタルサーバーを利用します。サーバーを利用する際は、レンタルサーバー会社で契約しましょう。サーバーは、ユーザーのリクエストに応じて、適したデータを提供するコンピューターやプログラムの一種です。サーバーには、ホームページを構成する各種データが保管されています。
ドメインを取得する
ドメインとは、「http://www.○○○.co.jp」などのURLにおける、「○○○」の部分です。ドメインの取得により、ホームページを開くURLを入手できます。ユーザーがホームページのURLを入力すると、契約したサーバー上のデータがユーザーに提供され、ホームページを閲覧できます。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
レンタルサーバー会社はどのように選ぶ?
サーバーを借りる際には、レンタルサーバー会社と契約する必要があります。レンタルサーバーには、共用サーバー・専用サーバー・VPSなどの種類があるので、ホームページの規模を踏まえて、適したサーバーを決めましょう。
また、レンタルサーバー会社によって、スペックやサポート体制、料金プランは異なります。自社にあった会社やプランを選んでください。
→大容量サーバーが標準装備!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」がある
ドメインは2種類にわけられます。独自ドメインとサブドメインについて解説します。
独自ドメインとは
「http://www.○○.□□」のように、「www」以降を自由に決められるドメインを、独自ドメインと呼びます。「○○」には会社名や商品名を使用するのが一般的です。なお、独自ドメインは、ドメイン取得サービスでの契約が必要です。
サブドメインとは
「http://www.○○.~」のように、「www」と「~」の間のみ決められるのがサブドメインです。~の部分は、サービスを提供する会社によって決まります。たとえば、「Yahoo!」が提供するサブドメインでは、~の部分が「yahoo.co.jp」です。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
独自ドメインを取得するメリット
独自ドメインには、さまざまなメリットがあります。独自ドメインを取得するメリットを解説します。
SEO対策に効果が期待できる
独自ドメインは、SEO対策に効果があるといわれています。SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化を意味し、サイトを検索結果の上位に表示させる手法です。
検索エンジンは、同一サイトを表示させにくいように設計されています。サブドメインは同一サイトと見なされるため、独自ドメインで差別化しましょう。
ホームページの信頼度が高まる
サブドメインには、無料で使えるものが数多く見られます。しかし、URLがホームページの内容と一致していない場合、ユーザーが不信感を抱くこともあります。独自ドメインを取得して、オフィシャルなホームページとしてユーザーから信頼されるサイトを作りましょう。
認知度が高まる
独自ドメインに企業名やブランド、商品名を使うと、URLの認知度が高まります。また、簡潔で短いドメイン名にすると、ユーザーの印象に残りやすいです。ユーザーにURLで検索してもらうことで、ホームページのアクセス数増加が狙えます。
同じURLを継続して使える
資産としてホームページを運営するなら、最初から独自ドメインを取得しておきましょう。独自ドメインならば、レンタルサーバーを解約しても同じURLを使えます。URLを変えなくて済むため、ホームページの評価を維持できます。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
独自ドメインのデメリット
独自ドメインの取得と維持には費用がかかります。また、無料ブログサービスとは異なり、独自ドメインを利用する場合は、自分でホームページを一から作成する必要があります。
Webサイトに関する知識がないと、希望通りのホームページを作成するのは難易度が高いかもしれません。
また、SEO対策に効果が期待できる独自ドメインでも、ホームページの公開直後は上位表示が困難です。ホームページは公開するだけでなく、運用を行い、上位表示を目指しましょう。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
独自ドメインを取得する方法
取得したドメインをホームページに紐付けると、ユーザーがサイトを閲覧可能な状態になります。独自ドメインを取得する方法を解説します。
ドメイン名を決める
すでに取得されているドメイン名以外なら、自由に決められます。短くて簡潔、事業に関連しているなど、覚えやすいドメイン名を考えましょう。
日本語のドメインは、英数字の組み合わせに変換されてしまいます。意味のない英数字はユーザーを不安にさせるおそれがあるため、日本語のドメイン名は避けましょう。
契約の申し込みをする
ドメインは、レンタルサーバー会社やドメイン登録サービスで契約できます。レンタルサーバー会社でドメインを取得すると、ドメインに関わる設定全般を肩代わりしてくれることが多いため簡単です。一方、ドメイン登録サービスを利用すると、ドメイン取得にかかる費用を節約できます。
ドメインを契約する際は、登録情報として名前(法人名)・住所・電話番号・メールアドレスなどが必要です。
Whois情報公開代行を利用するか決める
独自ドメインを取得する際に、Whois情報公開代行を利用するか決めます。Whoisは不特定多数が閲覧可能なデータベースで、ドメイン取得者の名前や住所などを管理しています。プライベートな情報を公開したくない場合は、Whois情報公開代行を利用しましょう。
ホームページのデータを独自ドメインに紐付けする
独自ドメインを、自分のホームページのデータに紐付けましょう。紐付けると、ユーザーが入力したドメイン名がIPアドレスに変換され、ホームページを閲覧できるようになります。
紐付け方法は、利用しているレンタルサーバーごとに異なります。大抵はマニュアルが用意されているため、内容を確認して独自ドメインの紐付けを実施しましょう。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
独自ドメインの利用にかかる費用
独自ドメインの利用には費用がかかります。独自ドメインの取得にかかる費用、更新にかかる費用について解説します。
取得にかかる費用
独自ドメインの取得にかかる登録料は、ドメインの種類やドメイン登録サービス会社によって異なります。登録料は割引を受けられる場合が多く、費用は1~1,000円以上までにおよび幅が広いです。
更新にかかる費用
ドメイン契約は1年単位で更新が必要です。更新料は1,000~2,000円くらいが目安です。なかには、更新に3,000円以上かかる場合もあります。
費用をおさえるには
登録料については、割引を受けられる場合もあります。割引を利用して安くドメインを取得しましょう。ただし、更新料が高い場合もあるため、長期間使う場合は、更新料も考慮してドメインやドメイン登録サービス会社を選びください。
こちらの記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
→独自ドメイン利用なら基本&ビジネスコースがおすすめ!ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験
ホームページを作成する方法
先ほど、独自ドメインを使用するならホームページは一から作る必要があるとお伝えしました。ホームページを作成する手段は、自身や担当者のスキルに応じて選びましょう。
HTMLやCSSで作成する
HTMLやCSSなどのプログラミング言語を使う方法は、Webサイト作成の知識が豊富な人おすすめです。HTMLやCSSを使いこなせると、ホームページを自由にカスタマイズできます。
一方で、初心者の方がプログラミングを学習し、Webサイトを作成するための知識を習得するには膨大な時間を要します。ホームページの公開には、遠回りになってしまうでしょう。
CMSやホームページ作成ツールを利用して作成する
CMSとは、「Contents Management System」の略で、Webサイトのコンテンツ全般を管理するシステムを指します。CMSには豊富なデザインテンプレートや機能が搭載されており、HTMLやCSSなどの知識がなくても簡単にホームページの作成が可能です。ホームページに掲載するテキストや画像も、CMS上で一元管理ができて効率的です。
CMSやホームページ作成ツールには、無料のものもあれば、有料プランが提供されているものもあります。多くは機能の豊富さで変動しますが、有料の場合、充実した機能やサポートが魅力です。独自ドメインの利用も、有料プランでのみ可能な場合が多いです。
なお、機能やサポート体制はそれぞれのシステムやツールによって異なるため、自社のホームページの希望に合うものを比較して選びましょう。
専門の業者に依頼する
ホームページ作成の専門業者へ依頼すると、手間をかけずにクオリティの高いホームページを作成してもらえます。ただし、専門業者に依頼すると、ホームページ作成を行なってもらえる代わりに、費用は高額になる場合があります。
費用が低い場合は、対応範囲や修正回数などの制限が厳しいこともあるので、依頼前に専門業者との要件を確認するようにしましょう。
→ノーコードで高クオリティのホームページが作れる!BiNDupを30日間無料体験
ホームページ作成のポイント
ビジネス用途のホームページならば、メールアドレスやセキュリティなどにこだわりましょう。ホームページ作成のポイントを紹介します。
独自ドメインのメールアドレスを使う
独自ドメインを取得すると、独自ドメインを利用したメールアドレスを作れます。メールアドレスの信用度が高まるため、問合せなどビジネス用途におすすめです。
独自SSLを設定する
独自ドメインでホームページ作成する場合は、独自SSLの設定も必要です。SSLとは、Webサイトの情報を暗号化する仕組みです。SSLの設定を行わない場合、検索エンジンからの評価が下がり、検索順位が下落する可能性があるだけではなく、悪意を持つ第三者によって、ホームページ情報を改ざんされてしまうほか、情報の流出などのリスクも発生します。
問合せフォームなど、ユーザーの個人情報を入力するホームページでは、セキュリティ対策を必ず行いましょう。
サイトマップを作成する
サイトマップとは、ホームページ全体の構成です。ホームページ作成前の整理として用意するサイトマップのほか、ホームページ上にサイトマップのページやエリアを作成すると、ユーザーがホームページの内容を一覧で閲覧でき、目的のページに辿り着きやすくなるためユーザーエクスペリエンスの高いホームページを作成できます。
また、XMLサイトマップと呼ばれるファイルがあると、検索エンジンもホームページ内の構造を理解しやすくなり、SEO対策にもつながります。
写真やイラストを使う
ホームページに写真やイラストを載せると、文字以外の情報を伝えることができるため、ユーザーがイメージをつかみやすくなります。
ただし、他者が撮影した写真やイラストの多くには著作権があるため、勝手に使用してはいけません。素材サイトなどを利用し、正しい手順で取得したものを使用しましょう。
SEO対策をする
ホームページを多くのユーザーに見てもらうためには、SEO対策が必要です。検索エンジンで上位に表示されなければ、そもそもホームページの存在が知られません。検索エンジンで上位になれるように、SEO対策を重視してホームページを運営しましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
独自ドメインを使用できるCMSを選ぼう
独自ドメインを取得すると、ユーザーからの信頼度が高まります。ホームページのSEO対策にもつながり、認知度の向上にも寄与するでしょう。
Web初心者の方が、独自ドメインでホームページを作るなら、BiNDupの基本コース/ビジネスコースがおすすめです。テンプレートや問合せフォームなど、豊富な機能が用意されている国産のCMSで、HTMLやCSSの知識がなくても、ノーコードで簡単にホームページを作成できます。
他にも、SEO対策の機能も充実しているので、Googleなど検索エンジンからの評価を意識してホームページを運営したい場合は、ぜひBiNDupの利用をご検討ください。
POINT
- 独自ドメインはSEOやユーザーからの信頼性の向上など有利に働く
- 独自ドメインの取得にはドメイン登録サービス会社を通す必要があり、更新にも費用がかかる
- ホームページ作成の近道は取得したドメインを使用でき、必要な機能を揃えたCMSを選ぶこと