昨今の企業のサイトは、「会社概要」や「製品・サービス情報」を伝えるだけでなく「採用情報」にウェイトを置く傾向が高まってきました。その際に課題となる「採用のミスマッチ」を防ぐための採用サイトの秘訣をお届けします。

情報機器メーカーのコニカミノルタ株式会社の人事部 企画労政グループリーダーの臼井強氏と、経営やブランディング、採用に関するコンサルティング経験が豊富なデジタルステージ代表 熊崎隆人との対談後編。
ダイバーシティの推進に理想となる人材や、採用に関する企業サイトのあり方を実例も交えて紹介します。

▼前回までの記事

企業の副業解禁に注目。人材の成長とイノベーションを生み出す施策とは

採用サイトは、きっとこうなっていく。これからの活用戦略とは

── 採用のミスマッチとウェブサイトの関係について、どのようにお考えですか?

熊崎:さまざまな会社の採用活動を手伝っていますが、たしかに「採用のミスマッチ」はよく課題になります。会社が欲しい人材と応募者がマッチしない、入社してもすぐに辞めてしまうなどです。
臼井強氏と熊崎 対談
ミスマッチを防ぐには、採用について会社がどのようなビジョンを持っているのか、どのような人材を求めているのかを継続的に発信する、いわゆるコンテンツマーケティングが必要でしょう。

コニカミノルタはダイバーシティを前提にした人事ということで、採用についてどのように工夫しているのか、これからどう変わろうとしているのかを教えてください。

臼井:大切なのは、会社が出したい情報ではなく、「採用希望者が何を知りたいか」です。たとえば、学生が潜在的に欲しいと思っている情報をキャッチし、先回りで発信していくことができたら、と思っています。

それにはおっしゃるとおり、マーケティングの視点が不可欠です。コニカミノルタに来てくれる学生はどこにいて、何が知りたいのかに応える情報発信をしていきたい。たとえば、入社後にどういう成長曲線が描けるのか、どのような先輩がいるのかを、もっと発信していきたい。それが、採用のミスマッチを減らすことにもつながると考えています。

熊崎:ダイバーシティを掲げる中で、コニカミノルタが欲しい人材像はどのようなものですか?

臼井:ひとことでいうと「グローバルで戦えるビジネスアスリート」です。日々研鑽し、自らを高め続ける人という意味で「アスリート」という言葉を使っています。コニカミノルタに入れば、そういう人財になれるということも伝えたい。これからは、相手側の視点に立った情報発信をしようと、本格的に取り組みはじめたところです。

── 採用サイトの現状の役割と、今後の理想についてお聞かせください。

熊崎:企業のCMS導入やサイト構築の相談を受ける中で、長らく企業サイトは会社概要や製品・サービス情報を伝えることが主な役割でしたが、ここ数年で急速に、採用情報のウェイトが増してきと感じています。それこそ、「企業サイトを作る意味の半分は、採用だ」というくらいになっています。

実際に、企業サイトがよく掲げるブランディングや情報伝達の役割は、貢献度をKPIとして数値化しにくい。一方、採用への貢献度は、応募数、面談数、採用数として、はっきりと数値化できます。

企業サイトの定番パターンも崩れてきています。たとえば、トップページには製品・サービスに関する情報だけを載せ、会社情報などはフッターメニューに置いておけばいいやと、顧客視点で情報に強弱をつけるようになってきています。

このような選択と集中の観点からも、コニカミノルタのようなB2B企業は、採用情報のウェイトがますます増すのではないか、と思います。

もうひとつ、採用情報のリッチコンテンツ化です。数年前から、多くの採用サイトが動画を取り入れています。ベンチャーから上場したような勢いのある企業だけでなく、老舗企業も代替わりし、若い人の感性でサイトをリニューアルすることが多い。

採用希望者は、企業サイトや採用サイトを見て、入社後の疑似体験をしています。そういう人たちに応える優良なコンテンツ、リッチコンテンツを発信するとなると、企業サイトは採用重視に自然と変わっていく、と。

私たちウェブのプロフェッショナルは、Googleからの評価やコンバージョンを重視しがちですが、採用コンテンツは別軸というか、そういった数値では測れない、人間に対する深い働きかけが求められます。

臼井:コニカミノルタでは、ハッカソンを毎年開催しています。IoT系の人財採用を強化したいこともありますし、コニカミノルタがIoT分野に力を入れているアピールにもなっています。

同じB2B企業とのコラボレーションも活発化していきたいと思っています。普段リーチできない若い人たちにリーチしたい。おもしろいことをやっている会社だと思ってもらえたらうれしいですね。

コニカミノルタがカメラ・フィルム事業から撤退してもう13年が経ちます。以前とは異なるイメージを持っている人が増えています。若者向けの情報発信やイベントによって、他社とは異なる新しいコニカミノルタ流の戦い方で勝負をしたいと思っています。

BiND法人事例

HTMLなどの知識が要らず、自社でのサイト運用を可能にする「BiNDup」は、スモールビジネスだけでなく、大きな組織やエンタープライズからも支持されている。実際にBiNDupで作成された秀逸なホームページを紹介する。
採用サイトの例:大阪YMCA
http://www.osakaymca.or.jp/recruit/

大阪YMCAの採用サイト

ウェルネススポーツ、教育、社会福祉事業などを手がける大阪YMCAの採用サイト。募集職種がわかりやすく掲載されており、希望者は迷わず詳細情報に進めるだろう。また、写真のクオリティが高く、サイト全体の質感や信頼性を高めている。ロゴに合わせた青系統のメインカラーと赤系統のアクセントカラーのバランスがよく、明るさと落ち着きの両方を上手に表現したデザインである。

── 採用という面で、B2B企業ならでは工夫はありますか?

臼井:キャリア採用は専門職採用が多く、どうしても他のIT企業を意識せざるをえない。新卒採用については、並行して採用試験を受けている企業として、以前は同業他社のメーカーが多かったのが、最近は商社や金融なども増えていて、採用活動の構図が大きく変わっています。

熊崎:これまでは、採用サイトを別で、特設サイトのような位置づけで作るケースが多かったのですが、いっそう企業サイトと一体化することが求められるでしょう。というのも、採用サイトにばかり力を入れて、企業サイトが地味だったりすると、見る側はどうしてもギャップを感じてしまう。

採用希望者は、採用サイトだけを見ているわけではなく、製品・サービス情報や事業に関するコンテンツも見ているはずです。そういう発想で企業サイトを見直すことが大切で、むしろ「採用コンテンツの一部なんだ」という意識が必要かもしれません。

コンテンツの面でも、差別化が難しい時代です。どこかがユニークなコンテンツを出せば、他がすぐに真似る、ということが繰り返されています。でも、「企業サイトが、すなわち採用サイトだ」という会社はまだない。採用を中心として企業サイトを作り変えることに、まだまだ伸びしろがあると思っています。

── 最後にメッセージをお願いいたします。

臼井:会社としても、個人がアイデアを形にして事業につなげるための仕掛けはさらに強化していきたいです。冒頭に申し上げた三段階の3つ目、「火花が散った結果を事業につなげていく」という取り組みです。これからも、コニカミノルタの働き方改革に、注目してもらえたら幸いです。

熊崎:ウェブサイトの運用体制は、社内の人がどんどん情報発信できるように変えていく必要があります。ブラウザで速やかに情報を更新できるCMSの導入は必須ですし、PDCAを回すこと、その回数を増やすことが大切になってくるでしょう。そのために「BiNDup」を活用してもらえたらうれしいですね。
コニカミノルタ 臼井氏と、デジタルステージ 熊崎

BiNDエンタープライズは採用情報を重視した企業サイト作成にも対応

BiNDエンタープライズ
中~大規模な企業や法人向けの「BiNDup」導入サービス。運用スタイルに合わせた提案やカスタマイズ、専任担当者による手厚いサポート、強固なセキュリティのサーバー環境など、ホームページの制作から運用までをカバーしています。

BiNDエンタープライズを使ってみる

※ コニカミノルタでは、従業員は財産であるという考えから、臼井氏の発言内では「人財」と表記しています。

※Ascii.jpより転載。一部の内容を変更しています。

  • POINT

  • 企業サイトは製品情報だけでなく採用情報が重視される傾向にある
  • 「採用希望者が何を知りたいか」をマーケティングの視点で捉え、採用のミスマッチを減らす
  • 採用情報は、入社後の疑似体験ができる動画などのリッチコンテンツ化が主流に

あわせて読みたい