コーポレートサイトとは、会社概要や社風などの企業情報をユーザーに伝えるための公式Webサイトです。ホームページ作成サービスの「BiNDup」も、スモールビジネスを中心としたコーポレートサイトの作成・運用に利用されています。
社会的な信頼を得る目的でコーポレートサイトを作るためには、作成時のポイントを押さえておく必要があります。この記事では、主にスモールビジネス向けに、作成する方法やポイントや注意点などをまとめたので参考にしてください。
コーポレートサイトとは
コーポレートサイトとは、企業の公式Webサイトのことです。英語では、Corporate Websiteと表記されます。コーポレートサイトを作成する目的は、自社の情報を社内外へ伝えることです。インターネット上で自由に情報を閲覧できるため、自社に興味や関心のある人に時間を選ばずに情報を提供できます。また、企業の顔として重要な役割を果たします。
コーポレートサイトとホームページとの違い
ホームページは、複数の種類に分けられます。代表的なホームページは、自社の商品やサービスの情報を発信する「サービスサイト」、自社の商品やサービスを宣伝するための「プロモーションサイト」、自社の商品やサービスをオンライン販売する際に利用する「ECサイト」などが挙げられます。コーポレートサイトは、ホームページに含まれるWebサイトのひとつです。
コーポレートサイトを作る3つのメリット
コーポレートサイトを作成すると、どのようなメリットが得られるのか、以下で解説します。
1.企業のブランディングに繋がる
コーポレートサイトはWebサイトの訪問者に対して、どのような企業なのかを印象づける重要な役割があります。自社のイメージにあわせたWebサイトを作成すれば、企業イメージの向上につなげられます。
2.ビジネスチャンスが生まれる
コーポレートサイトが検索エンジンの検索結果の上位に表示されれば、より多くのユーザーに自社の存在をアピールできます。ユーザーの信頼を得られるコーポレートサイトを制作すれば、ビジネスチャンスにつながる可能性が高まります。
3.優秀な人材が確保できる
コーポレートサイトは、会社案内だけでなく新卒や中途の求人情報を掲載できます。企業理念などに基づき、自社が求める人材をコーポレートサイトで明確に示すことで、効率よく適切な人材を確保できるようになります。
コーポレートサイトの作り方
ここでは、コーポレートサイトの具体的な作成方法について、詳しく解説します。
1.目的を設定する
コーポレートサイトは、さまざまな目的で活用できるため、あらかじめ目的や役割を明確にしておくことが重要です。たとえば、自社の商品・サービスの訴求やブランディング、IR情報、採用などが挙げられます。どのような目的で作成するのかによってコーポレートサイトの全体の設計は変わるため、よく検討しましょう。
2.ターゲットを設定する
コーポレートサイトは、誰に向けて発信するのか、明確なターゲットを設定しておくことが大切です。主なターゲットとして、自社の社員や顧客、見込み客、取引先、求職者、株主などが挙げられます。たとえば、サービスサイトは自社の商品やサービスの見込み客をターゲットに設定するケースが一般的です。
3.情報を精査する
どのような情報をコーポレートサイトへ盛り込むのか、コンテンツに含める情報の仕分けや優先度の精査が必要です。たとえば、ターゲットのニーズを満たす情報、他社にはない自社の強みなどが挙げられます。
ただし、情報量が多すぎると必要な情報を見つけにくくなります。一方で、少なすぎても十分な情報を提供できないため、適切な情報量を意識して作成しましょう。
4.ワイヤーフレームを作成する
ワイヤーフレームは、Webサイトを作成する際に設計図のような役割を担っています。実際にコーポレートサイトを作成するときは、ワイヤーフレームをもとにして、どこにどのような情報を配置するのかを検討します。
5.デザインを決める
次に、コーポレートサイトのデザインをどのようにするのかを決めます。デザインを検討する際は、自社のイメージやコーポレートサイトを作成する目的、役割にあったものを選ぶことが重要です。
6.制作する
ターゲットに向けて発信したいコンテンツを作成していきます。作成後は、コンテンツに誤字脱字や誤情報がないか、デザインは崩れていないか、バグは発生していないかなどのチェックを行ってから公開しましょう。
コーポレートサイト向けのテンプレートがあらかじめ用意されたツールを利用すると、サイト制作の経験や専門知識がなくても簡単に作ることが可能です。

HAJIMARI inc.|スタートアップ企業を想定したBiNDupのテンプレート。画像やテキストの差し替えのほか、好みのデザインに細かくカスタマイズできる。
コーポレートサイトに掲載する情報
ここでは、一般的なコーポレートサイトで掲載すべき代表的なコンテンツについて詳しく解説します。一例なので目的に応じて必要かどうかを検討するなど参考にしてください。
会社概要
コーポレートサイトは企業の顔としての役割があります。会社概要は、自社について詳しく知らない人に対し、自己紹介をするためのWebページです。会社概要には、会社名や代表者名、事業内容、設立年月日、資本金、所在地などの情報を掲載します。本社の所在地や代表者が変わるなどが変更になった場合は速やかに情報を更新しましょう。
商品・サービスの説明
商品・サービスの説明は、自社でどのような商品やサービスを販売しているのかを発信するためのWebページで、主要な事業を紹介できます。期間限定の商品やキャンペーンなどを紹介する特設サイトや自社で運営しているECサイト、オウンドメディアなどがある場合は、リンクを設定しておくことで、コーポレートサイトからの流入増加につながるでしょう。
問合せフォーム

BiNDupのフォーム機能で作成した問い合わせフォーム。強固なセキュリティで保護されているフォームは安心感も向上する。
採用情報
採用情報は、自社で人材採用が必要になった際に利用できるWebページです。採用情報を設置すれば、自社に興味や関心をもつユーザーの中から、自社が求める人材を確保できる可能性が高まります。採用を予定している職種や人数だけでなく、社員のインタビュー記事やオフィス環境などの情報を盛り込みましょう。
よくある質問
よくある質問とは、企業へ問合せが多い質問と回答を掲載するためのWebページです。よくある質問をコーポレートサイトに掲載すれば、ユーザーの疑問に対して迅速に解決へ導けます。ユーザーはその場で疑問を解決できるため、顧客満足度の向上にもつなげられます。
また、同様の質問に対応する手間が省けるため、オペレーターの業務負担の減少や人件費の削減も可能です。
個人情報の取り扱い
ユーザーが名前やメールアドレスなどの個人情報を企業に提供する場合、個人情報の取り扱いに関する情報を掲載する必要があります。個人情報保護方針の掲載により、コーポレートサイトを利用するユーザーに安心感を与えられます。
自社でお問合せフォームやホワイトペーパーの無料配布ページなどを設置する際は、わかりやすい位置に明記しましょう。
ニュース・最新情報
ニュース・最新情報では、自社の新商品や新規サービスのプレスリリースなど、企業の動きを迅速に伝えるためのWebページです。最低でも毎月1度のペースで更新するようにしましょう。
IR情報
IR情報とは、株主や投資家に向けて自社の業績や財務状況などを提示するための情報です。上場企業は、必ず提示しなければなりません。なかには、株主や投資家に対し、代表のメッセージを掲載する企業もあります。
コーポレートサイトの参考事例
ここでは、大手企業が実際に運営しているコーポレートサイトの事例について紹介します。
日清食品ホールディングス株式会社
日清食品ホールディングス株式会社では、日清食品グループ6社の情報を統合したコーポレートサイトを運営しています。トップページには、人気商品のCMのワンシーンを切り取った画像など、ビジュアルを重視したデザインが特徴的です。
フォントワークス株式会社
フォントワークス株式会社は、2020年に開催された「第8回 Webグランプリ企業グランプリ部門コーポレートサイト賞」のグランプリを受賞しました。コンセプトの「もじと もっと じゆうに」を具現化したデザインを採用しています。
日本ノズル株式会社
日本ノズル株式会社のコーポレートサイトは、「第8回Webグランプリ企業グランプリ部門コーポレートサイト賞」で優秀賞を受賞しました。自社の製品や技術レベルの高さをわかりやすく伝えるため、情報量を増やすなどの工夫をしています。
日本水産株式会社
日本水産株式会社は、「第8回Webグランプリ企業グランプリ部門コーポレートサイト賞」の優秀賞を受賞しています。ユーザーとの接点を増やす目的で、コーポレートサイトのデザインやレイアウトを一新しました。
コーポレートサイトを自分で作るときの注意点
競合他社が多い企業やブランディングが必要な企業のコーポレートサイトは、多くのユーザーの目に触れる可能性が高いため、プロの手を借りて外注する方法もありますが、サイトは完成して終わりではありません。定期的に更新していくことを考えると、社内で運用できるスタイルが望ましく、コスト面でも抑えられるメリットがあります。
そこで、コーポレートサイトを自作する場合の注意点をまとめました。
目的を明確にする
まず、コーポレートサイトを運用するゴールを明確にします。顧客に対するブランディングや採用、見込み客の獲得などによって注力するポイントが変わってきます。他社の例を参考にする際にも軸がブレずに役立ちます。
定期的に更新を行う
最新情報や導入事例などは、定期的に更新することで情報の信頼性が保てます。お問合せフォームを設置する場合は、誰が対応するのかを明確にしておくと、問合せがあった際に迅速に対応できます。その際、更新性やセキュリティの安心なフォーム設置など、運用しやすいツールを選ぶことが大切です。
分析・検証を行う
Googleアナリティクスなどを連携し、コーポレートサイトから収集したデータの分析や検証を行うことが重要です。コーポレートサイトへの流入経路やユーザーの動きを把握して改善すれば、アクセスや問合せの増加につなげられます。
更新性やマーケティングもできるCMSを選ぶ
コーポレートサイトは、自社の情報を発信するために必要なWebサイトです。公開後は、定期的に更新を行い、データの分析・検証を実施する必要があります。コーポレートサイトを自作する場合は、難しい専門知識がなくても作成できるCMSの導入がおすすめです。
BiNDupは、Webサイトをノーコード作成できる便利な国産のCMSです。コーポレートサイトのテンプレートも業種ごとに豊富で、カスタマイズ性・デザイン性に優れた本格的なWebサイトを構築できます。

BiNDupのコーポレートサイト向けテンプレート一覧。あらゆる業種や目的別に用意。
常時SSL対応のサイトはもちろん、フォームの設置などセキュリティも万全なほか、サイト分析ができるマーケティング機能も付いています。
有料コースでは、専用のサポートが付いているので、コーポレートサイトを自社で構築する際はぜひご利用ください。
POINT
- コーポレートサイトはブランディングやお問合わせの増加、人材確保などのメリットがある
- サイトを作って終わりではなく、定期的な更新を行うことも視野にする
- 公開後も更新やサイト分析が無理なくできるツールを選ぶのがオススメ