5Gで加速するウェブやECの未来像とは?デジタル時代のショッピング体験

これからの企業の発展に必要な、データやデジタル技術を活用した新たな取り組み=DX(デジタルトランスフォーメーション)
今回は集客やKPI、今後のDXの未来像について、パルコの執行役であり、グループデジタル推進担当の林直孝氏と、CMSとしてのBiNDupを提供しながら、企業のウェブ戦略や推進に関わるデジタルステージ代表の熊崎隆人の2名による対談をお届けします。

▼前回までの記事

パルコのDX戦略に見るリアル店舗に求められるデジタル化

デジタル時代ならではの集客とショッピング体験の提供

パルコ執行役 林 直孝氏とデジタルステージ代表 熊崎

──「集客」という面での取り組みや、今後の展望を聞かせて下さい。

林:ご来店いただくきっかけとして欠かせないのは、やはりSNSです。今回の渋谷PARCOのグランドオープンにおいてもテレビ番組等で「新しくなったんだ」「こういうショップが入ったんだ」と知っていただけた事も大切ですが、テレビで見た情報を広げてもらえるのもSNSです。

渋谷のように、駅近くに新しいビルがたくさん立ち、商業施設ができている中で、駅から少し離れている渋谷PARCOに足を運んでもらえるムーブメントをどう作るか。ここにしかない唯一無二の体験を提供し、価値を見出してもらうことが大切だと思っています。

XRを活用した3次元クリエイティプ作品店頭においても、今までは、平面でデジタル化したデータを見てもらうことが中心でしたが、スマートフォンの機能が向上するとともに、今後はスマートグラスのようなメガネ型のデバイスがどんどん進化し、3DやアーティスティックなVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)のしかけが店舗での体験として一般的になってくると予想されます。

ショップの中にMRを取り入れることで、その人に最適なブランド表現や商品レコメンドが可能になるでしょう。現在のスマホのサービスでいえば、ARで経路をナビゲートしたり、位置情報と連携したゲームアプリのように何かに出会える、ECや動画配信サービスのようにユーザーの嗜好をとらえてレコメンドするといった体験の拡充が、今後商業施設内でも可能になると考えられます。

このような構想を、パルコではデジタルショッピングセンタープラットフォーム「PARCO as a Service」(PaaS)と名付けています。これから5Gの時代になり、リアル店舗でもデジタル化の流れはますます加速していくでしょう。

PARCO as a Service

熊崎:プラットフォームという意味では、BiNDupはCMSというプラットフォームなのですが、Google マップの埋め込みやブログ機能、EC機能を備えています。本格的なECサイトを作るためのEC-CUBEやShopifyとのAPI連携も可能です。ホームページは、単なる静的なページの集合体ではなく、アプリとしての役割も求められるようになっていますので、そのようなニーズにこたえる機能を拡充しています。

またエンタープライズ版では独自の予約システムも提供しています。大手のフィットネス事業やスクール事業で、ワントゥーワンの接客が必要なケースで非常に役立っているという声をいただいています。BiNDupをさまざまなサービスと連携しやすくすることで、インターネットやテクノロジーに詳しくない方でも、存分に力を発揮できることを目指しています。

私たちがCMSを開発していてよかったと思うのが、デジタルサイネージやアプリ、ユーザーインターフェイスの多くが、表示のしくみとしてはHTMLをブラウザで読み込むのと変わらないことです。キャッシュを利用することで表示や操作の軽快さを確保できるようにもなっています。CMSでアウトプットするHTMLが、パソコンやスマホに縛られず、リアルな世界へと広がっています。

BiNDupを導入している法人事例

HTMLなどの知識が要らず、自社でのサイト運用を可能にする「BiNDup」は、スモールビジネスだけでなく、大きな組織やエンタープライズからも支持されている。実際にBiNDupで作成された秀逸なホームページを紹介する。
店舗サイトの例:CARDIO BARRE(カーディオバー)

CARDIO BARRE(カーディオバー)

アパレル、フィットネス事業を手がける株式会社ベイクルーズが運営。ロサンゼルスを中心に人気を誇るバーエクササイズの店舗サイトを、BiNDupで構築している。各店舗(自由が丘店、渋谷店、新宿店)やクラスごとの予約を一元管理するために、独自に開発した予約システムも導入。 インストラクターの紹介、価格表、よくある質問などがわかりやすく、潜在顧客が魅力的に感じる工夫がなされている。また、体験申し込みや入会申し込みのボタンをすべてのページに配置するなど、コンバージョンが高まるサイト設計の好例である。

KPIはオリジナルで考える時代。店舗や企業独自のものを設定

── DXに関する取り組みで、KPIをどのように設定していますか?

林:今後大切になるKPIの考え方は、ショッピングセンターの「売上の定義」です。テナントスタッフの皆さんの接客によりお客様の満足度が上がり、商品に納得し、はじめて商品やサービスの購入が成立します。つまり、接客の結果としての購入であって、この合計を大きくすることが、売上全体を大きくすることにつながります。
"ショッピングセンターの「売上の定義」

では、ショッピングセンターとしての満足度はどう測ればよいのか。この点は2つ指標があって、ひとつは「顧客維持率」です。LTV(Life Time Value)を大きくするために大切な指標で、1回の買い物金額が高いというよりは、長い期間にわたり何度も買い物に来ていただける、ということです。

もうひとつは「買い回り率」です。複数の店舗で買い物をしていただける率であり、あるショップの他店への貢献という意味合いもあります。データで見ると、あるショップでしか買い物をしなかった方の顧客維持率は34.5%、他店でも買い物をした方の顧客維持率は65.5%と、31ポイントの差があります。複数のショップで購入した方のほうが、再訪してくれる確率が圧倒的に高いんです。

熊崎:我々がリアル店舗やECからご相談いただいたとき、まずは時代の変化、具体的には「多様化の時代」ということを伝えています。他店や他企業の成功事例が、そのまま自分のところでも通用するわけではありません。KPIの設定という面でも、一定の顧客層には有効かもしれないけど、他の層には有効でないかもしれないと。

昔のトレンディドラマのように、テレビが先導して、画一的な憧れや価値観を提供し、消費者がそれについていく時代ではありません。インターネットにあふれる膨大な情報から、自分にフィットするものを選び、ライフスタイルや趣味嗜好に反映させる時代です。単に買いやすい店舗、便利なだけの店舗は淘汰されていくでしょう。

いかに顧客から学ぶか。自分たちのブランドや商品を愛してくれている方々が、どのようなライフスタイルで、どのような嗜好性をもっていて、どのようなことに価値を見出してくれるのかを学ぶことが大切です。余計な部分を削ぎ落とし、シンプルに自分たちの生業を見つめ直す。ローコストで効率のよいテクノロジーを取り入れ、実現していく。KPIについても、他社の真似ではなくオリジナルで考えることが重要です。

──最後に、パルコとBiNDupが考える未来像を聞かせてください。

林:来店された方が、目当てのものが見つからずに探し回り、見つけたと思ったら「すみません、在庫が切れています」というガッカリ感は、インターネットショッピングではあまりないと思います。これをアナログな方法で解決しようとすると非常に難易度が高いのですが、デジタル化されたショッピングセンターでは解決できますし、その分、ショップは「おもてなし」の接客に集中できます。

探しやすさが確保されている中で、適度に歩き回った結果、偶然立ち寄ったショップで得られた接客体験がよかったり、機械的なレコメンドではなく、新しい提案があったり。リアルのショッピングセンターとして「セレンディピティ(偶然の出会いによる幸福感)」を提供する場でありたいと思っています。デジタルを活用することで、ショップの皆さんの接客を通じてそれを提供しやすい環境を整えたいと。「ショッピングセンターからセレンディピティセンターへ」というのが、私が考える理想です。

また、先ほど説明した「唯一無二」というキーワード、そこにしかない価値を提供していく姿勢は、これからも大切にしていきたいと思っています。
セレンディピティセンター
熊崎:われわれのパートナー企業で、画像認識のAIを開発しているところがあります。Instagramなどの写真はもちろん、それこそ街行く人を撮った写真から、大手アパレルメーカーの膨大な商品の中から似た服を抽出できるAIができあがったそうです。素材となる生地の10年分のデータベースをAIに機械学習させたそうですが、それこそ唯一無二の精度とのこと。林さんがおっしゃっていた「目当てのものを探す」という点で、リアル店舗にも活かせるしくみだと思うんです。

ECよりもリアル店舗の進化のほうが、デジタル化の効果が出やすいかもしれません。従来、「アナログにはアナログのよさがある」と踏んばっていた分、積極的にデジタル化に取り組むと、お買い物体験を一気に変えられるかもしれません。ECではインターフェイスがちょっと変わったくらいの話が、リアル店舗では新しい身体的な体験やセレンディピティが生み出せます。BiNDupも、そのような取り組みのお手伝いをしていきたいですね。

世代的な話をすると、デジタルネイティブは、むしろデジタルの環境の中にいないと不安だと思います。肌身放さずスマホを持ち歩いていますし、ショッピング中もまったくデジタル機器に触れないのは、かえって不自然です。スマホで調べてからお店に向かったり、お店についてからもスマホで調べたり、といったことが当たり前の時代です。店舗のデジタル化は、そういった環境変化にも通じると考えます。

林:渋谷PARCOは、必ずしも若者だけをターゲットにしているわけではなく、各国から来街されるお客様に楽しんでいただける施設を目指しています。例えば、地下1階の「未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR」では、その人に合うお酒とおつまみをAIが提案してくれますが、世代や国籍を超えて日本酒という共通言語で語り合える場であり、また、地下1階全体が「CHAOS KITCHEN」というフロアゾーン名が表すようにミックスカルチャーを楽しむフロアなんですね。

現在は世代を問わず、スマホという共通のデバイスを使って生活しています。国内だけでなく、海外から来た人もそうです。特に渋谷はインバウンドのお客様も大きい。渋谷PARCOが生み出すミックスカルチャーは、外国人や観光客の方々にも楽しんでいただけると思っています。

熊崎:渋谷PARCOの集客や接客に関するDXの取り組みは、楽天市場やアマゾンが進めるオンライン主導ではなく、オフライン主導のオムニチャネル化です。消費者との唯一無二の体験を生み出すことに注力しており、BiNDupを実店舗のホームページ運営に活用している人には、とても参考になるはずです。

クラウドでのデータ管理や強力なマーケティング機能は、これからのDXに不可欠。BiNDupは、このような新しい時代のホームページを支えるCMSとして、ますますパワーアップしていきたいと思っています。

パルコ 林氏とデジタルステージ 熊崎の2名

売り場のデジタル化を実現できるBiNDエンタープライズ

BiNDエンタープライズ
中~大規模な企業や法人向けのCMS「BiNDup」導入サービス。運用スタイルに合わせた提案やカスタマイズ、専任担当者による手厚いサポート、強固なセキュリティのサーバー環境など、ホームページの制作から運用までをカバーしています。

BiNDエンタープライズを詳しくみる

※Ascii.jpより転載。一部の内容を変更しています。

【業種別】オウンドメディアの作るべきコンテンツとKPIの設け方

オウンドメディアは何を指標に運用すべき?個人事業主、toB向け、EC、採用など業種ごとに目標の立て方と作るコツをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • 売り場や集客のデジタル化が唯一無二の買い物体験を生み出す
  • 「多様化の時代」であることをKPIに反映させ、企業それぞれオリジナルで考える
  • 商業施設はオフライン主導のオムニチャネル化がこれからのDXに不可欠

あわせて読みたい