【体験記】2日でサイトリニューアル!最低限やりたい公開前の注意点

前回に引き続き、BiNDupホームページを最速でリニューアルした体験記の2日目です。今回でリニューアルの作業自体は終わりになります。テンプレートを選んで写真やページ設定をした後、サイトを公開するまで、最低限これだけはやるべき作業を紹介します。今回も、BiNDupならではの便利機能で面倒な作業をすべて一瞬で終わらせてしまいましょう。

前回までのおさらいは・・
ホームページの更新を放置してしまった理由に始まり、ホームページのテンプレートを選んでページ設定などを行うまでの流れを紹介しました。

【体験記】2日でホームページをリニューアルする方法~1日目

「お問い合わせ」ページのフォームを5分で作る

テンプレートの流れに沿って、「トップページ」や「ミッション」「サービス」など、サイトの基本ページの内容を作成し終わったらコンテンツはほぼOKですが、最低限、設定しておきたいのが「お問い合わせ」ページにあるフォームです。

とはいえ、BiNDupでは「Smooth Contact」という、メッセージ送信やアンケート画面が作れるフォーム機能が標準で使えるのでこれを設定すれば5分で完成します。ブロック編集画面からSmoothContactを開く

BiNDupのテンプレートにお問い合わせフォームのページが挿入されている場合は、ダミーで挿入されているフォームのブロックを開き、「フォーム」パーツを選んで「フォームを編集」を開きます。または、新規でフォームブロックを作成して、「編集」ボタンからSmooth Contactのダイアログウィンドウを開きます。

Smooth Contactのダイアログで「新規フォームを登録」→「フォームテンプレートを選択」します。

SmoothContactのフォームテンプレート選択画面

私はシンプルなフォームでいいので「簡易お問い合わせフォーム」を使いました。デザインの変更点がなければ、1分でフォーム設定終了です!

また、いわゆるお問い合わせフォームの場合は、閲覧者から送信された内容を即時メールで受信しておきましょう。そのためには、「詳細設定」にある「メールアドレス」に、転送先のメールアドレスを設定しましょう。あとはフォームを「公開」し、ブロック編集画面に適用し、編集画面を閉じます。必ず、実際にフォームでテスト送信して無事に届くかどうか確認することを忘れずに。

ブログのように簡単に投稿できるようにしておく

もう一つ、今回ぜひ設定しておきたいと考えたのが、今後のサイト更新作業を楽にする「BiND Press」です。BiND Pressは、BiNDupでコンテンツを作成するための「ページ編集画面」を開かなくても、「記事を編集」ボタンから気軽に記事の投稿が行えるようになります。
記事を投稿するだけで、自動でページを作ってくれるので手間が省けます。

この機能を使うには、BiND Pressに対応したコーナーを作成する必要がありますが、BiND Pressが組み込み済みのテンプレートを選んでおくと、細かい設定のことは心配いりません。BiNDPressの記事エディタを開く

すでにテンプレートに組み込まれている場合は、「サイトエディタ」のBiNDPressが設定されているコーナーで「鉛筆」のマークをクリックすると、記事の更新画面が表示されます。ダミーで入っている記事を、適宜削除したり書き直しましょう。

BiNDPressで記事を編集

BiND Pressの記事は、SNSでシェアする際のサムネール画像や、公開日時(公開予約)を設定できるので、手軽に公開して拡散させたい記事などを掲載するコーナーとしても優れています。これで、サイトの更新をサボる可能性も今後はグンと減りそうです。

サイトを公開後にBiND Pressを使用するときは、サイトのサムネール画面の右下にある「記事を編集」をクリックして記事編集画面が開けます。

BiND Pressを開くボタン

リニューアル前のデータのバックアップを取ってから公開しよう

旧ホームページのデータがまったく不要、ということは少ないと思います。一部を今後流用したり、参照してほしいページもあるかもしれません。そこで、同じURL上に新しいBiNDで作ったホームページを公開する場合は、まず、公開されている古いホームページのデータのバックアップを取って、それからBiNDupの新サイトを公開しましょう。

旧ホームページもBiNDで作った人であれば、各バージョンの仕様に合わせてデータのエキスポートやバックアップを適宜取っておきましょう。

もしも、旧ホームページの内容をWeb上に残しておいて、適宜リンクさせたりしたいという場合は、たとえば下図のように、新たにフォルダ(ディレクトリ)を作成して、いままでのデータをすべて移動すればよいでしょう。

旧ホームページのファイルを移動

↑図のピンクの文字で示したように新規に作成したフォルダ(図ではoldsite)内に旧ホームページデータをすべて移動してしまいましょう。バックアップの代わりにもなります。

このファイル移動の作業は、BiNDのソフトウェア上からは行えないので、FTPクライアントを使ってデータの移動をする必要があります。WindowsではFTP接続はFinderウィンドウから行えますが、Macはクライアントソフトが必要です。CyberDuckViper FTP Liteなど有料無料でいろいろありますのでAppStoreで探してみてください。

BiNDサーバーでないホスティングサービスを利用している場合は、ブラウザからファイル管理ができることが多いので、その場合はFTPクライアントは不要です。

この操作がよくわからない、、けれど、どっちみち過去のデータはなくていい、もしくはバックアップはあるという場合は、ここで紹介した内容はスキップしても大きな被害はありません(前のファイルが強制上書きされるのと、不要なファイルがサーバ上に残るという点はありますが、大きな害はありません)。

では、ここまでできたらサイトの公開に進んでしまいましょう!

サイト設定からアップロード設定してリニューアル完了!

サイト設定では、サイトのサーバー設定をして、「サイトを公開」をクリックすれば、データが指定したサーバーにアップロードされて、ホームページの公開が完了です。実際にページもアクセスしてみて、間違いなくサイトが公開されたか確認しましょう。

また、ブラウザにキャッシュが残っているとサイトの確認時に古いサイトの内容が表示されることもあります。うまく表示できない場合はSafariの「プライベートウィンドウ」やChromeの「シークレットウィンドウ」のようにキャッシュが保存されないウィンドウで確認してみましょう。

ホームページが公開できたら、新しい閲覧者が増えるようにサイトをお知らせしましょう!

2日目のまとめ

BiNDupで2日でサイトリニューアル、ここまでで無事にサイトが公開できました。2日目の山場は、BiND Pressの設定でした。ブログコーナーの構成の中を見ると見たことのないコードに驚きますが、あれは触る必要はないんですね。実際に「記事編集」から投稿を試してみれば何も難しいことはありませんでした。

さっそく閲覧者からも新しいフォームで問い合わせが入り、一安心。

2日でできるサイトのリニューアル。悩んでいないで今週末にでもみなさんもチャレンジしてみませんか? BiNDupなら、申し込み後すぐにサイト作成が始められ、公開先サーバーやドメインの移管もセットで行えます。

BiNDupでリニューアルしてみる

次回予告

サイトを公開したら安心ではありません!ここでサイトを放置せず、Google Analyticsを設定したり、過去のホームページのリンク切れを防ぐために、旧サイトからも新サイトへ閲覧者がスムーズに流入できるようなきめ細かいフォローアップもしてておきたいもの。「サイトをリニューアルしたら必ず設定しておきたいこと」は以下からどうぞ

【体験記】リニューアル時に必ずやりたい集客のためのチェックポイント

BiNDup GuideBook

Web作成サービス「BiNDup」の最新ガイドブック。サイトを外注せず自作する方のために制作から集客までできることをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • 問い合わせフォームもテンプレートから目的にあったものを選んで作成すれば簡単
  • BiND Pressを設定すると、ブログのように手軽に更新できるようにできる
  • 過去のデータはバックアップして万全にしてから新ホームページを公開しよう

あわせて読みたい