Webサイトの種類をやさしく解説|ホームページやブログとの違いを理解しよう

Webサイトを制作する場合は、仕組みや方法についての基礎知識が必要です。この記事では、初めてWebサイトを制作する方に向けて、Webサイトの概要やよく似た用語との違い、制作時の注意点についてわかりやすく解説します。最後まで読めばWebサイトに関する知識が身に付くので、ぜひ役立ててください。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

そもそもWebサイトとは

Webサイトのイメージイラスト
Webサイトとは、複数のWebページで構成されたまとまりのことです。担当者同士のやり取りでは、省略して「サイト」と呼ぶ場合もあります。Webサイトの「サイト」は、敷地や用地といった意味を持ちます。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

Webサイトの種類を確認しよう

Webサイトにはいくつかの種類があります。企業向けとして代表的な5つを紹介しますので、ぜひ押さえておきましょう。

サービスサイト

サービスサイトのイメージキャプチャ
特定の商品・サービスについて、詳しい説明を載せているWebサイトのことです。見込み客に商品・サービスへの理解を深めてもらい、購買や申し込みへと繋げることを最終的な目的としています。

コーポレートサイト

コーポレートサイトのイメージキャプチャ
会社情報やCSR、採用情報、IR情報など、企業の情報を網羅的に掲載するWebサイトです。顧客と企業との接点として大きな役割を果たします。訪問者数や問合せ数を増加させるほか、ブランディングを醸成する目的もあります。

コーポレートサイトを作成する方法やポイントや注意点などをまとめた記事もございます。

信頼されるコーポレートサイトの作り方|掲載内容や注意点、事例を紹介

LP

LPのイメージキャプチャ
広告や検索結果をクリックした際に、最初に表示されるページです。1枚の縦長のWebページ内に、商品の魅力や特徴、購入方法までをまとめて掲載し、自然な流れで申し込みや購買などのコンバージョンを促します。

LPの制作方法について詳しく解説した記事もありますので併せてご覧ください。

ランディングページの作り方とは?制作の流れや構成する要素について解説

オウンドメディア

オウンドメディアのイメージキャプチャ
自社自らが運営するメディアの総称です。顧客に興味を持ってもらえそうな多種多様なコンテンツを発信し、自社への理解促進、商品・サービスの購買や申し込みへとつなげます。最終的に自社ファンを増やす狙いがあります。

ECサイト

ECサイトのイメージキャプチャ
Webサイト上で商品の販売を行うもので、オンラインショップと呼ぶ場合もあります。目的は商品の売り上げ増加とチャネルの拡大です。商品ラインナップに加えて、検索機能や決済機能の使い勝手の良さも重要です。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

Webサイトの同じ意味で使われやすい用語

ホームページの解説図
Webサイトと同じような意味で使われやすい用語について、解説します。適切に使い分けましょう。

Webページとの違い

Webページとは、伝えたい情報を1枚にまとめているページそのもののことを指します。ひとつのWebサイトの中に、詳細なテーマ別の個々のページが複数存在し、相互リンクを貼るなどして連携しています。

ホームページとの違い

1つのWebサイト全体を指して使用しているケースもありますが、本来はWebページのひとつで、Webサイトのサイトマップを作成した際に、構成の一番上に位置するトップページのことです。企業名を検索した際に、最初に表示されるページでもあります。

英語圏ではホームページをしっかり区別している

日本では、Webサイトとホームページを明確に区別していません。そのため、「ホームページ=Webサイト」と誤認している人も多くいます。英語圏では、単数と複数との違いが厳密になるため、適切に使い分けられています。

ブログとの違い

ブログは、Web上の日記です。日々思ったことやテーマ別に記事を執筆します。最新の記事から順番に掲載され、過去の記事はアーカイブとして保管されます。Webページの集合体であるブログもWebサイトの一種です。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

「Webサイト」を使い分けるポイント

相手のITリテラシーにあわせて使い分けるのがポイントです。Webに精通している人には、正しい呼び方である「Webサイト」を使いましょう。Webに明るくない人には、「ホームページ」を使うほうが伝わりやすい場合も多いでしょう。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

Webサイトが閲覧される仕組みとは

閲覧者がWebページを閲覧する際には、ブラウザやWebサーバーを介しています。具体的な流れは、以下の通りです。

  1. 閲覧者がブラウザでリクエストする
  2. URLが送信される
  3. サーバーが応答する
  4. ユーザーがブラウザでWebサイトを閲覧する

ユーザーの要求に対してサーバーは応答し、文字や画像などが含まれるWebサイトをユーザーに提供します。ユーザーは提供されたWebサイトを、ブラウザを介して閲覧する仕組みになっています。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

Webサイトを自分で作るには何が必要?

Webサイトを自分で制作する際には、次のふたつが最低限必要です。それぞれの概要について順番に解説します。

Webサーバー

文字や画像などの情報を保管しておくための場所です。Webページはサーバーにリクエストを送ることで閲覧可能になります。制作したWebサイトを常に閲覧可能な状態にしておくためには、サーバーの利用が必要です。

企業の場合は、自社内にサーバーを設置するケースと、レンタルサーバーを利用するケースの2パターンがあります。

ドメイン

Webサイトの場所を示すもので、インターネット上の住所にあたります。Webサイトの公開にあたっては、ドメインの取得も必要です。

企業の公式サイトの場合は、ドメインには企業名を使用するのが一般的です。長期運用を行う・認知度を高めたい場合は、独自ドメインも検討しましょう。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

Webサイトを制作する方法とは

Webサイトを制作する方法は、大きく分けてふたつあります。それぞれのメリット・デメリットを解説します。

専門知識を習得して自分でいちから制作する

まず、HTMLやCSSなどの専門知識を習得し、すべて手作りする方法です。Webサイトの構造や仕組みについて理解できるようになり、カスタマイズ性の高い制作が叶います。不具合が起きたときも、すぐに自分で手直しできます。

ただし、それなりのリソースを割く覚悟が必要で、管理コストも膨らみがちです。

CMSを活用してさくさく制作する

CMS(Contents Management System)とは、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、Webサイトを制作できるサービス。テンプレートも用意されており、全体のデザイン変更も容易です。

有償のツールを使う場合には費用がかかります。海外の製品などでは、初期設定が難しく感じられる場合もあります。

おすすめのCMSサービス1:BiNDup

BiNDup公式サイトのファーストビュー
株式会社ウェブライフが日本人向けに開発したツールです。デザイン性やカスタマイズ性にこだわっており、Webサイトを誰でも簡単に制作できるとして人気です。

快適なサーバー環境があるだけでなく、セキュリティも万全です。集客につなげるためのマーケティング機能も充実しており、Webサイトの制作から運用までを低コストで内製化できます。

おすすめのCMSサービス2:WordPress

WordPress公式サイト
無料で使え、個人向けのブログから企業向けのサイトまでと対応範囲が広く、世界中でもっとも多く使用されているCMSです。管理画面上で記事の編集・更新を完結でき、プラグインで提供されている機能も豊富です。

→Webサイトがノーコードで作れる「BiNDup」を30日間無料体験

注意|Webサイトを自分で制作するときに確認

サイト制作のイメージ写真
Webサイトを自分で制作する際には、ユーザビリティにも配慮する必要があります。具体的には次の3点に注意しましょう。

スマホ対応は必須

Webサイトの種類にもよりますが、PCよりもスマホで閲覧する人の方が多く、Webサイト制作にはスマホ対応が必須です。制作会社にスマホ対応を依頼する場合には、別途料金が発生する可能性もありますので、事前に確認しておきましょう。
「レスポンシブデザイン」といって、閲覧画面のサイズに合わせて見た目を変化させる方法もあります。

SSL対応について考えよう

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上の通信を暗号化する仕組みです。第三者によるデータの盗み見や改ざんなどを防ぎます。仮に情報を傍受されても深刻な事態を回避可能です。
特に企業が運営するサイトであれば、全ページをSSL化してサイト全体の安全性を担保するべきでしょう。

パンくずリストは設置した方が良い

パンくずリストとは、Webサイトの訪問者が今どのページにいるのかを視覚的・体系的に示すものです。わかりやすく、ページの上部箇所に表示させるのが一般的です。
パンくずリストを設置することで、サイトの使い勝手の良さが向上します。検索エンジンにもWebサイトの情報を効率よく伝えられるようになるため、SEO効果も期待できます。

Webサイト制作の初心者ならまずはCMSの利用がおすすめ

初めてWebサイトを制作する場合は、使い勝手が良く、安心して利用できるCMSを活用するのがおすすめです。

BiNDupは、日本人向けに開発された国産のCMSで、直感的な操作で自由自在にレイアウトを変更できます。高品質なテンプレートを多数用意しているため、初心者でもカスタマイズ性の高いサイト制作が叶います。最大30日間の無料トライアルも可能ですので、使い勝手の良さをぜひ試してみてください。

BiNDupを無料で使ってみるBiNDの制作事例を見る

  • POINT

  • Webサイトとは、複数のWebページで構成されたまとまりのこと
  • サービスサイト・コーポレートサイト・LP・オウンドメディア・ECサイトはそれぞれWebサイトの中の1種
  • 初めてWebサイトを制作するなら、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても扱えるCMSがおすすめ

あわせて読みたい