Webサイトの作り方|自分でサイトを制作・公開する方法と注意点

情報発信を行うためには、オリジナルのWebサイトを構築すると効果的です。Webサイトを構築する方法は複数あります。
この記事では、自分でWebサイトを作りたいと考えている人に向けて、Webサイトを構築するために必要なものから具体的な作り方まで詳しく解説します。注意点にも触れるため、ぜひ役立ててください。

→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

そもそもインターネット・Webとは

インターネットとは、コンピューターをネットワークで繋げて情報をやり取りするための仕組みです。Webはインターネット上のひとつの機能であり、情報を公開するための役割を果たします。
インターネット・WEBのイメージ画像

Webサイトを制作するために必要なものとは

Webサイトを制作する場合、さまざまなものが必要になります。ここでは、具体的に必要なものについて解説します。

サーバー

サーバーとは、Webサイトとして公開するデータを保存するためのものです。サーバーにデータをアップロードすると、インターネット上で確認できるようになります。一般的には、レンタルサーバーを借りてWebサイトを制作するケースが多いです。

ドメイン

ドメインとは、インターネット上での住所を表すためのものです。ドメインを取得してWebサイトに設定すると、インターネット上からアクセスできるようになります。Webサイトを制作する場合は、独自ドメインがおすすめです。

ホームページ

ホームページとは、Webサイトの中身にあたる部分です。テキストや画像などを表示させるための役割を果たします。CMSとよばれるソフト(サービス)を使用すると、比較的簡単にホームページを作成できます。
→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

Webサイトの作り方は大きく3つに分けられる

Webサイトの作り方を大きく分けると、3種類あります。ここでは、それぞれの方法について解説します。

方法1:すべて自分で制作する

インターネットの仕組みやWebサイトの構造に関する深い知識があれば、Webサイトをゼロから構築できます。具体的には、HTMLやCSSなどの言語を使用してWebサイトを表示させるためのファイルを作ります。
HTMLやCSSコードを使い制作する場合

方法2:サービスを利用して一部だけ自分で制作する

CMSを使用すれば、ゼロからすべてを作り上げる場合よりも簡単にWebサイトを構築できます。たとえば、ノーコードCMSのBiNDupを使用すれば、Webに関する専門知識がなくてもオリジナルWebサイトを制作可能です。

方法3:作成ツールを利用する

Webサイトを誰でもすぐに作成できるツールを活用すると、短時間で簡単なWebサイトを完成させられます。無料で利用できるツールも多いです。また、パソコンがなくてもスマホだけで作業を完結できる場合もあります。
→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

「HTML・CSS」「CMS」でWebサイトを制作する違い

HTML・CSSまたはCMSを利用してWebサイトを制作する場合、どのような違いがあるのでしょうか。以下で具体的に解説します。

HTML・CSSとは

HTMLとCSSはいずれもプログラミング言語であり、コードを書いてWebサイトを構築していきます。すべてを自分で作るため、デザインや機能にこだわりをもてます。ただし、完璧なWebサイトを作るには深い知識が必要です。
HTML・CSSのイメージ

CMSとは

CMSには、Webサイトを構築するための機能が備わっているため、専門知識がなくてもスムーズにWebサイトを構築できます。ページの管理も簡単であり、効率的な運用が可能です。ただし、高度な機能に対応できないことがあります。

Webサイトの制作で考えるべきポイントとは

Webサイトを制作するときは、さまざまなポイントを意識する必要があります。意識したいポイントを具体的に解説します。
Webサイトの制作で考えるべきポイント

Webサイトを制作する目的をきちんと設定する

目的によっても、Webサイトに必要な要素は異なります。そのため、Webサイトを制作する前に目的を確認しておく必要があります。たとえば、Webサイトを個人のポートフォリオとして活用したい場合もあれば、自社のビジネスを宣伝したい場合もあるでしょう。
目的を意識し、どの方法でWebサイトを構築するか決めてください。

Webサイトのコンセプトを決める

Webサイトの目的をもとにし、全体のコンセプトを決めましょう。Webサイトに掲載するコンテンツの内容についても、コンセプトとともに決定します。コンセプトがはっきりしていれば、方向性を統一して魅力的なWebサイトを制作しやすくなります。
Webサイトのターゲットにあわせて、コンセプトを検討するのもひとつの方法です。

どのような構造のWebサイトにするか考える

どこにどのような内容を掲載するか決める作業を構造化といいます。トップページを起点にし、カテゴリごとに内容を分類しましょう。

構造化を行うと、Webサイトを閲覧する人が情報を確認しやすくなります。初めてWebサイトを訪れた人でもスムーズに情報を得られるように意識し、見やすいWebサイトを作ってください。
→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

Webサイトの作り方を方向性別に詳しく解説

目指す方向性によっても、Webサイトの作り方は変化します。ここでは、方向性ごとのWebサイトの作り方を解説します。

とりあえずWebサイトで情報発信をしたい場合

細かい戦略は決まっていないものの、とりあえずWebサイトを使って情報発信したい場合は、Webサイトを簡単に制作できるツールを活用しましょう。

基本的には、画面の指示に従って必要な作業を進めるだけで、Webサイトを完成させられます。デザインをカスタマイズしたりSNSと連携させたりしたい場合も、管理画面から設定するだけで済みます。

まずはツールを使ってWebサイトを作成し、より充実したWebサイトを構築したい場合はほかの方法も検討するのがおすすめです。

少しこだわったWebサイトを立ち上げたい場合

コードを自分では書きたくないけどWebサイトのデザインや機能に多少こだわりたい場合は、CMSサービスを利用しましょう。インターネット環境とブラウザさえ用意すれば、簡単にオリジナルのWebサイトを構築できます。CMSをインストールすると、管理画面からさまざまな設定が可能です。

Webサイトを作成できるツールよりも自由度が高く、自分で機能を充実させられます。専門知識を学べば、より細かい部分までこだわったWebサイトを構築できるのもメリットです。

将来的にWebサイト制作の仕事に携わりたい場合

将来的に仕事としてWebサイトの制作を行いたいなら、HTMLとCSSを使用してゼロからWebサイトを構築するのがおすすめです。Webサイトの構造を定義するためのコードを書き、ファイルをサーバーにアップロードします。正しくWebサイトを表示させるためには、専門的な知識が必要不可欠です。

HTMLとCSSを使用すれば、完全にオリジナルWebサイトを制作できます。工夫次第で、ほかにはない魅力的なページも作成可能です。
→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

Webサイトを運用するときに気を付けたいポイントとは

Webサイトを運用する場合、どのような点に気をつければいいのでしょうか。ここでは、具体的なポイントを解説します。

SEO対策を考える

SEOとは、検索エンジンの検索結果の上位にWebサイトを表示させるための手法です。

SEO対策が成功すれば、多くの人にページを見てもらえるようになります。ただし、SEO対策には手間がかかるうえに、効果が出るまでに必要な期間が長いです。SEO対策を効率的に進めるためには、専用のツールを活用する方法もあります。

独自SSLを設定する

SSLとは、インターネット上のやり取りを暗号化していることを証明するためのものです。SSLとしては共有SSLもありますが、独自SSLを選んだほうが信頼性の高さをアピールできます。

また、共有SSLではドメインの変更が必要ですが、独自SSLならドメインはそのままで大丈夫です。そのため、独自SSLを選ぶ人が増えています。

イラストや写真は著作権に注意

Webサイトにイラストや写真を使用する場合は、著作権フリーの素材を選びましょう。自分で撮影したり、作成したりした素材を使っても構いません。著作権があるイラストや写真を無断で使用すると、大きなトラブルに繋がる恐れがあるため要注意です。

SNSを連携させる

WebサイトとSNSを連携させれば効果的に宣伝ができ、より多くのアクセスを期待できます。たとえば、なるべくたくさんの人からの認知を獲得するなど情報拡散したいなら、WebサイトをTwitterと連携させましょう。ビジュアルで推していきたい内容であれば、Instagramがおすすめです。

SNSのイメージ

基本的な用語を理解する

Webサイトを運営するなら、基本的な用語を押さえておきましょう。ここでは、例として、Webページ、サイト、ホームページの違いを解説します。

Webページとは

Webページとは、情報をまとめてインターネット上に公開している1枚のページのことです。Webサイトには、複数のWebページにより構成されています。

Webサイトとは

Webサイトは、Webページを集めたものです。Webサイトのトップページから各Webページに飛べるようになっており、関連するさまざまな情報を閲覧できます。

ホームページとは

ホームページは、基本的にWebサイトと同じ意味です。複数のWebページが含まれており、それを構造化してホームページとしてまとめています。

そのほかにも、ホームページ制作に役立つ用語は以下の記事で詳しくご紹介しています。

これだけは知っておきたいホームページ専門用語|自作する人も依頼するときも役立つ31語


→ノーコードで誰もが作れる!ホームページ作成サービスBiNDupを最大30日間無料体験

まとめ

Webサイトを構築する方法は複数あります。それぞれ特徴が異なるため、状況にあわせて最適な方法を選びましょう。

BiNDupサーバー、ドメイン、常時SSL、写真等の素材、SEO対策、SNS連携などこれまで紹介した部分を網羅しています。国産のCMSであり、カスタマイズ性にも優れています。有料コースを選べば専用のサポートがつくため、安心して利用できます。30日間の無料トライアルが可能なため、ぜひ利用してみてください。

BiNDupを無料で使ってみるBiNDの制作事例を見る

BiNDup GuideBook

Web作成サービス「BiNDup」の最新ガイドブック。サイトを外注せず自作する方のために制作から集客までできることをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • 専門知識がなくてもスムーズにWebサイトを構築できカスタマイズもできるCMSがおすすめ
  • 作るだけでなく、公開後にきちんと集客できるサイトを目指そう
  • BiNDupはサーバー、ドメイン、常時SSL、写真等の素材、SEO対策、SNS連携が備わったCMS

あわせて読みたい