新BiNDへの序章|時代を捉えビジネスを加速させるWebサービスの挑戦

オフラインでの活動も従来の活気を取り戻しつつありますが、オンラインの需要は留まることなく常に新たなチャンスや価値を生み出し、AIのテクノロジーも身近なものとなってきました。

そこで、個人事業主から大企業まであらゆる人々のビジネスのDXを支えているBiNDupBiNDecのクルー達に、成長を続けるビジネスと、それらをサポートするWebサービスのあるべきビジョンをインタビューしました。

WEBLIFE Crew

写真左から、開発グループマネージャー/CTO 赤羽祥太郎、BiNDプロジェクトマネージャー/デザイナー 洪泰和、BiND開発リーダー/CDO 四家和彦、WEBLIFE 代表取締役 山岡義正

→CVを高める新機能も搭載。ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験

「良いサイト」が持ち合わせている、顕著なもの

昨今のWebアプローチは事業規模の大小にかかわらず、時代の潮流に合わせて上手くシフトできているパターンと、何年も停滞しているパターンとで二分化しているように見えます。
BiNDupユーザーの方はスモールビジネスがメインで、Webの専門知識が豊富ではない方々も多いかと思いますが、それでも成功しているサイトの共通点はどんなものがあるでしょうか?

目的を明確にして、CVに至るまでの循環をデザインする

僕はBiNDecというサービスを通して多くのEC運営に携わっていますが、成長している事業者さんに通じていることが、「自分たちの商品の良さを理解している」ということです。売るためにサイトでは何を目的(CV)にしているのかが明確なんですね。

商品写真がキレイに並び見た目が良くても購入やお問い合わせまで至らない場合の多くは、訪問者に何を見てどんな行動を起こしてほしいのかストーリーが見えないことがあります。
目的がはっきりと定まっているサイトは、SNSでもリーチを広げたり、キャンペーンを展開したり、興味を抱いた先の展開(CV)までの循環を考えて運用されています。

わかります。良いサイトって、パッと見で「続きが見たいな」とか「この商品がほしいな」って思えるんですよね。それがないとファーストビューですぐに離脱されてしまうので、目的が明確なサイトは推しているキーワードや商品がわかりやすく提示されていると思います。

目的が明確なサイトについえ

一朝一夕ではなく日常のインプットからサイトを育てる

単純にHTMLとCSSの知識があれば良いサイトが作れるわけではなくなってきていますね。良い見た目のサイトというだけでなく、誰に何を伝えたいのか、自らの商材を的確にマーケティングができているかでサイトの質が変わってしまうと痛感しています。制作の知識だけでなく、SEOやコンテンツマーケティングにおける集客など、多様な分野の知見もWebデザインに欠かせないことです。

スモールビジネスでもクオリティが高いと思うサイトは、色んな参考サイトを見て勉強されているんじゃないかなと思います。コンテンツの伝え方やレイアウトまで研究して、自分たちのサイトではどうするべきかを捉えていますよね。そして、Webサイトだけではなく、複数のチャネルで同様の仕掛けを持っていると感じます。

→CVを高める新機能も搭載。ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験

次なるBiNDが目指すべきは、成長を促すミニマリストなツール

新しいBiNDの構想も広がる中、目的が明確で成果が上がるサイト作りをサポートするために、ツール側にはどんなことが求められていると感じますか?

本質的な課題を解決するためのミニマルな設計

ビジネスを成長させるためにマルチな対応が求められる今、やれることには限界があります。だからこそこのツールを使っていればトレンドに合わせた運用ができるという状態がベストだと思います。従来はフルカスタムで作る予算も時間もあった大規模な事業者でも、市場の変化が想定以上に早くツールに合わせて運用を改善していく姿勢が広がってきています。その方がスピーディに対応できるからでもあります。

トレンドに合わせてスピーディに対応するための運用

エンジニアとしては、そうした様々な変化にサービスが対応するためにシンプルであることが第一だと考えています。実際に使ってみて、良いツールだなって思うものはマニュアルを読む必要ないほどUI/UXが整理されているので、使用者側としても負担が少ないですね。
逆に機能が多すぎると本質的な目的を見失うこともありえるので、見た目も中身もシンプルな設計こそが使いやすさにつながり、変化に合わせて機能が追加されるというスマートな仕組みがエンジニアにもユーザーにもメリットだと言えます。

作りたいイメージがすぐにカタチになるスピード感

利用者はどんどんせっかちになっているので、イメージしているものがすぐに作れるというスピードも大切だなと感じます。BiNDもそうなっていく必要があるし、最終的にはあらゆる機能を新しいトレンドに対応できるものにしてきたいと思っています。

サイトを良くするためにプッシュ型で提案するサービス

BiNDupは、今でもクオリティの高いサイトを簡単に作ることはできるので、作り方をサービス側がどうサポートしていくかが課題だと思っています。作った先に何をするのか、デザインの良し悪しはどんな基準で判断するのかという点は使う人の技量や経験値に左右されるので、そのあたりを提示できるようになると面白いですね。

Shopify(※)でも、使いやすい人気のテーマ(デザイン)はどんどんシンプルになっているんですよ。スタイルや余白、フォントなどの調整は提供側に任せて、買いたくなるデザインの提案など生まれてくれば面白いと思います。

余白の適正な考え方って難しいし、あまり重要視されていないように感じます。他には文字のジャンプ率、縦横の高さを統一するなどのデザインの基礎と情報が適切に設計されていれば大抵は見やすいサイトになるので、そういったルールにも自然と従って使えるツールにしていきたいです。

ShopifyはECのOSのポジション的な存在で、本質的な機能は備わっていて、スモールからも始められて必要に応じてスケールしていけるのが魅力です。最初から機能過多だとあれこれやりたくなるんですが、やりたいことは何か、必要に応じてプッシュ型の提案をしていきたいですね。

※Shopifyとは:BiNDecで構築運用をサポートする世界的なコマースプラットフォーム

ONO Cafe

ONO Cafe|シンプルでカスタマイズしやすいようにデザインされたBiNDupの新作テンプレート

【BiNDup最新テンプレート】心地よく動いてクリックを促す。アレンジ術もご紹介


→CVを高める新機能も搭載。ノーコードCMSのBiNDupを30日間無料体験

サービスの可能性を加速させる生成AIの有用性

生成AIを使ったWebサービスを目にすることも多くなってきましたが、私たちが提供するサービスに、AIはどのように関わっていくと思いますか?

AIへの期待と未完全さを補うサービスの役割

現状の生成AIは、適切な聞き方をしないとGoogleで検索した方が的確なんてこともまだ起こり得ます。欲しい答えを引き出すためにどうしたらよいか、聞き方をコーディネートすることが必要だなと思います。
参考にしたくなるサイトのURLをAIに学習させてユーザーは提案から選ぶだけ、という機能にしてもまだ、ユーザーの考えにマッチングさせてあげるデータの放り込み方が大事になるでしょう。

全てをAI任せにしてしまうと正解からは遠くなることもありえますね。キャッチコピーや画像を生成してくれるような機能は将来的に搭載したいとは思っているのですが、どのような聞き方でも正解に沿った選択肢になるよう、BiNDがある程度チューニングしてあげる必要があると思います。

やりたいことの本質を理解するサービスへ

もしAIですごく良いデザインが作れたとしても、それがビジネスのブランディングにマッチしているのかの判断はユーザー側のスキルに委ねられることになります。先ほども述べましたが、良し悪しを判断するスキルや成長を促すためのサービス設計は重要だと思います。

提案型のAIの本質は単なるQ&Aではないのだろうと思います。やろうとしていること自体が正しいかどうかを相談できたり気づかせてくれたりするものになると面白いですね。そうした進化に合わせて、テクノロジーとユーザーを繋げるようなサービスを目指していけるといいですね。

プッシュ型で提案するサービスの本質とは

CV向上につながる新機能が登場。ノーコードCMSのBiNDup

次世代のBiNDに向けての構想は広がりながらも、ノーコードでおしゃれなWebサイトがすぐに作れるBiNDupは、今秋も新機能や新作のテンプレートを実装予定です。トレンド感のあるデザインに使えるアニメーションや予約機能SmoothContactのアップデートなど、CVをより高めるための新機能をご用意しています。
2023年9月1日〜10月12日までの期間限定でお得にBiNDupを始められる優待キャンペーンも行っておりますので、ぜひこの機会にお申し込みください。

BiNDupを無料で使ってみるBiNDの制作事例を見る

BiNDup GuideBook

Web作成サービス「BiNDup」の最新ガイドブック。サイトを外注せず自作する方のために制作から集客までできることをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • 目的が明確なサイトは、CVまでの循環を考えてさまざまな施策を考えられている
  • 見た目も中身もシンプルな設計のツールは、作り手もユーザーも変化に対応しやすい
  • AI生成の選択肢の良し悪し判断するスキルがビジネスやブランディングの成長につながる

あわせて読みたい