サイトをCMS化して社内で更新をしたい!後悔しないCMSの選び方

ホームページを育てていくうえで更新作業をスピーディかつ低コストに抑えることは必須条件。その意味でCMSを導入するのはひとつの手です。
CMS(シー・エム・エス)とは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略語で、Webブラウザから文章や画像といった「コンテンツ」の投稿や管理と、レイアウトの作成・編集や公開ができます。
CMSには、専門のサービスに特化した大規模向けのCMSと、汎用的なWebサービスとして利用できる一般向けのサービスの大きく2つのジャンルが存在します。
ここでは一般向けサービスの低コストでWebサイトが作れる代表的なCMSをご紹介します。

一般向け汎用CMS選び3つのポイント

CMSのメリットは、HTMLでゼロから作る場合と比べ、サイトの更新に「Web専門の知識が要らない」「複数のメンバーでサイトを更新できる」などが挙げられます。これらについては基本的な機能ですから、どのCMSでもほぼ備えています。それ以外の選択ポイントから重要と思われる3つを紹介しましょう。

1.テンプレートの良し悪し

CMSでは、ページのひな型となる「テンプレート」を使ってページを作成しますが、編集の自由度やデザインそのもののクオリティ、またプログラミングを使ったカスタマイズが可能かなどが決めるキーになります。自分の作成したいサイトの目的に合ったデザインが揃っているかだけでなく、カスタマイズのしやすさを基準に選ぶことが大切。海外系のサイトは一見おしゃれだけれど日本語を入れてみたらしっくり来なかった、写真を入れ替えたら印象が変わってしまったということもあるので、まずは無料で体験するなどして判断するのがベストでしょう。

2.機能拡張や組み込み可能なAPIが充実しているか

機能の幅も決定のポイントとなるひとつです。フォームやショッピングカートなど、システムとしての仕組みは充実しているか。もしない場合には、プログラミングを書いてサイトに機能を加えられるかどうか、APIやプラグインといったものを使い外部サービスを取り込めるか、広告運用ができるか? など、必要な機能が実装できるか考えましょう。外部のさまざまな便利なWebサービスと連携できるかどうかは、サービスの懐の深さ次第です。

3.自前サーバーかクラウドサービスか

最後に運用の環境です。要はWebサイトを置く場所が「自前で用意するサーバー」か「Webサービスサーバー上になるか」です。

前者は専用のソフトをインストールしたり、URLの設定を確認したり、作業にはある程度の知識が必要になる反面、サーバーを引っ越ししなくてよい、ハードディスク容量の領域が安いなどの利点があります。
後者はCMSサービスのサーバー領域を間借りします。自分で用意する必要がないので便利な分、容量次第では料金が変わることもあります。また、独自ドメインが使えるかも重要。現在のサイトと同じURLを使えない場合は困ってしまうので注意しましょう。

では、実際のサービス紹介に移りましょう!

自由度が高いWordPress

WordPress公式サイト

無料で使えるCMSの代名詞ともなっているのがブログサーバーシステムのWordPressです。公式サイトからプログラムを入手し対応Webサーバーにインストールするか、ホスティングのWordPress利用サービスなどから使えます。機能も豊富で何百というプラグインがリリースされておりサイトと管理画面に機能を付け加えたり、大規模なサイトを構築することが可能です。また、デザインテンプレートは「テンプレートをインストール」する形でサードパーティから追加できるだけでなく、もちろん自社開発やカスタマイズもできることは大きな特徴です。

ブログシステムでもありますが、通常の静的Webページ(固定ページ)も作成でき、用途も幅広く、やりようによっては作れない種類のサイトは無い、とも言えます。

これだけ様々な機能があることから想像できる通り、インストールまでは誰でもほとんど悩むことなくできるものの、全体のデザインを決定し、ページのテンプレートで目的にあったものにしてサイトを作り上げるまでには、だいぶ行程があります。また、既存のデザインを少しでも変更する場合はphpプログラムの知識が必要になってきます。またスパムプログラムへの対策なども配慮する必要があり、少なくともオリジナルなWordPressサイトは、Webの専門家の手をまったく借りずに立ち上げるのは難しいといっていいでしょう。

WordPressは自サーバーにインストールして使う利用方法が一般的です。この場合ドメインの管理は自前で行います。また、サーバーも込みで契約したいという場合、WordPressのサービスサイトで利用することもできます。使いたい機能によって月額料金が異なります。

  • テンプレートが豊富
  • 有料テンプレートのクオリティが高い
  • カスタマイズにはプログラミングの知識が必須
  • サイト構築の難易度高め
  • 中規模~大規模サイト向け

無料でホームページが持てるJimdo

Jimdo公式サイト

Jimdo(ジンドゥー)は、ドイツ生まれのCMSで、ホームページのページのデザイン・編集をWebブラウザで見ながら調整できるオンラインサービスです。編集ボタンをクリックしてWebページを部分部分で修正していけば自分のホームページができるということ、無料でサイトを持てることから、初心者~個人や小規模のビジネスでの利用者に人気があります。スマホアプリでのページ編集もできます。

WordPressは固定ページとブログ(投稿)ページの組み合わせで利用するケースが多いのですが、Jimdoは基本、固定ページになります。また、テンプレートをあまり細かくカスタマイズすることはできません。無料版ではサイトにアクセスしない期間が続くと(180日間)データが削除される可能性があります。また、Jimdoのデータを他のサービスやプログラムで使うために書き出すことはできません。

Jimdoは初心者でも使えるとはいえ、幅広い利用者がいます。それは、有料モードではデータが削除される心配もありませんし、SEOやWebフォント、ショッピングカードなどの豊富な機能が用意されているからです。さらに、Jimdoの専門的なスキルをもったWeb事業者も多数あり、そういった予算もみられるのであれば、Jimdoでもデザインのカスタマイズが可能です。

  • テンプレートは豊富で初心者でも編集できる
  • デザインの細かいカスタマイズやテンプレート改変は専門の知識が必須
  • 無料でホームページが持てるコースがある(広告表示)
  • 個人~小規模サイトでの利用者が多い

世界中で1億人が利用するWix

Wix.comの公式ページ

Wix.comは、イスラエルで開発されているオンラインのホームページ作成サービスで、無料からスタートできるCMSとして世界で1億ユーザーに利用されています。日本語サービスを開始して5年目になりますが、英語版では12年の歴史があり、なんとNASDAQに上場している公開株企業です。テンプレートの豊富さ、ドラッグ&ドロップのフリーレイアウトの感覚でページ内のレイアウトを変更したり、文字を直接書き換られるブラウザ内で完結する編集機能が人気です。

当初は英語オンリーで作られていたテンプレートも日本語のものが登場しており、バリエーションが広がるだけでなく、より日本人のニーズにあったサイトも増えています。従来のテンプレートを選んで編集という流れに加え、Wix ADIという新しい方式で、サイトの目的やジャンルに関する問いに答えるだけで瞬時におすすめのデザインを提案する半自動作成の機能が登場しました(ADI形式で始めたサイトは操作方法が従来形式と異なります)。どこにでもドラッグ&ドロップできてしまう以前の編集スタイルに比べ、ページ縮小図を見ながらパーツを順序や追加パーツを編集できるADIの制作方法は、大きな進化を感じさせます。

416円からスタートする各種の有料プランを利用すれば、会社で運営するためのドメイン接続や広告の非表示、ネットショップ機能、サポートなどさまざまな機能とサービスが追加できます。一部英語の情報だけの部分はありますが、Web制作機能、マニュアルとサポートはすべて日本語で利用できるので、英語がわからなくても心配はありません。

通常の利用方法ではWebフォントが利用できず、日本語のフォントは基本、メイリオとMS明朝の組み合わせになってしまうのがMacユーザーや書体にこだわりたい人には残念ですが、英字についてはフォントも選べ、映えるデザインに加工しやすくなっています。

  • テンプレートが豊富で選べる範囲が広い
  • ADI機能によって、質問に答えるとサイトデザインが提案される
  • ADIと従来のテンプレートで操作方法が変化
  • ドラッグ&ドロップなどでレイアウトが自由自在に移動できる
  • 無料でホームページが持てるコースがある(広告表示、容量制限などあり)

目的にあったサイトを自動でもカスタムでも作れるBiNDup

BiNDupの公式ページ

BiNDupは、100%国産で誕生したホームページ作成サービス。(Webオーサリング)専門のデスクトップパソコン用ソフトとして10年の実績を経て、2014年からオンラインCMSに進化したサービスです。BiNDupユーザーは、Webブラウザから使うオンラインサービスと、ソフトをパソコンにインストールして使うローカルソフトを両方利用できるのが特長です。Office 365のオンライン版とローカル版と同じイメージで、どちらで作成してもオンラインに保存したホームページデータを編集できるようになっています。また、作成したサイトを自前サーバーにも公開できるのはJimdoやWixと大きく違う点です。

BiNDでのホームページは、初年度無料のエントリーコースがあり(2年目は480円/月)、ほぼ無料でホームページを持つこともできます。ただし、ショップや小規模なビジネス、会社サイトの運営などが安定してできるように、基本コース、ビジネスコースなどの有料コースがあり、メインはそちらと考えてよいでしょう。

テンプレート数は非常に多く、おしゃれなものから真面目な会社向けのものまで、実際の用途を考慮したテンプレートが多数あります。すべて大手の広告やサイトの制作実績をもつ日本人Webデザイナーが設計したテンプレートになるため、ターゲット顧客に訴求するデザイン力は抜群です。また、外部サービス接続やフォームやカートなどのシステムも自社開発になるため、サードパーティが開発した機能やテンプレートを入れたけれどうまく使えないといったWordPressのような巨大サービスで起こるような心配はありません。

これらのテンプレートは、ブロック編集というエリアごとにデザインやレイアウトを編集する機能があり、固定ページでも、ブログ(投稿)ページでもプログラムの知識がなくとも大胆にデザインを編集できるのがポイントです。phpなどの知識があったとしてもプログラム改変する機能はありませんが、DressというCSS管理機能で微細なデザイン表現を調整することはできるようになっています。

ページレイアウトの自由度もさることながら、「AI機能」を搭載し、いくつかの質問フォームに入力・選択することで「自動的にホームページを提案する」おまかせサイト作成機能があるのも大きな特徴です。とりあえずホームページが仕事で必要、でもどうすれば(時間も予算もかけられない…!)…という場合に、短時間でサイトを立ち上げ可能な頼れる存在です。

また、自分では制作は難しいと考える場合、BiNDupでのデザインやサイト構築に精通した制作会社が存在するので、プロのウェブデザイナーに依頼することも可能です。

  • テンプレートは用途を考慮したものが多数
  • 初年度無料プランあり、AI機能を使えばおまかせでホームページ作成
  • かなり細かいカスタマイズが初心者にもできる
  • ショップ、決済、社内メールアカウント、メルマガなどの周辺サービスと機能が豊富
  • 個人~中規模サイトでの利用者が多い

BiNDupについてもっと詳しく見る

おしゃれなブログ風になるOwnd

Owndの公式サイト

Ownd(オウンド)は、アメーバブログで有名なサイバーエージェントが開発しているCMSです。定型的なアメーバブログのデザインに比べて個性的で洗練されたイメージのオリジナルWebサイトが初心者でも作れるのが特徴です。ただし、テンプレート数は少なく、またカスタマイズ機能も他のサービスに比べると控えめといっていいでしょう。

無料版では固定ぺージ数に制限があり、10ページ以内であれば無料です。数ページの「プロフィールページ」や「アーティストページ」などであればページ数は少なくてもいけそうでう。ただし、小規模でもビジネスとなると有料版のプレミアムコースが必要になるでしょう。ブログ機能を使えば日々のコンテンツは、こちらの機能でまかなえます。

テンプレートがおしゃれ(シンプル)ということもあり、写真やロゴのクオリティなどにも力を入れないと、サイトデザインがシンプルすぎてしまうきらいがあります。

芸能人やファッション誌も公式サイトとして使っていることもあり、アメーバの20世紀型デザインのブログをやめて、おしゃれなオウンドメディアに切り替えたい、という場合にはひとつの良い選択肢になるでしょう。

  • テンプレートがおしゃれ。種類は少なめ
  • 有名人や有名ショップが同じサービスを使っている
  • 細かいカスタマイズはあまりできない
  • 無料でホームページが持てるコースがある(広告表示、作成ページ数とアップロード上限あり)
  • 個人~小規模サイトでの利用者が多い

いかがでしたか? 今回は、日本国内で利用されている、小中規模サイトの作成に向いたCMSツールを採り上げました。採り上げたなかではWordPressが最も有名ですが、立ち上げまでの専門技術やプログラムの専門性などを考えると、場合によってはオーバースペックになってしまうケースも。デザインの好みや使いたい周辺サービスがどれだけ簡単に組み込めるか、そしてサーバー運用費などを考慮しながら最適のツールを探してみましょう!
BiNDupを無料で試してみる

BiNDup GuideBook

Web作成サービス「BiNDup」の最新ガイドブック。サイトを外注せず自作する方のために制作から集客までできることをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • CMS選びでは、コンテンツ制作機能だけでなく公開サーバーの仕様も要チェック
  • 無料サービスにはどんな制限があるか、自分で何を用意するべきかを確認しよう
  • BiNDはサイトの公開先をBiNDのサーバーなのか自前のサーバーなのかを選べる

あわせて読みたい