サイト構築に人気のノーコードツール12選|選ぶチェックポイントと注意点

ノーコードツールとは、コードを使用せずにシステムを作成できるツールのことです。サイト作成のためのノーコードツールは、プログラミング言語の知識がなくWebサイトを作成したい方におすすめです。この記事では、ノーコードツールに関する知識を深めたい人に向けて解説しています。おすすめのツールも紹介しているため、ツールを選ぶ際の参考にしてください。

そもそも「ノーコード(NoCode)」とは何か

一般的に、プログラマーやエンジニアなどがWebサイトやアプリを作成する場合、プログラミング言語を使用したコードの入力が必要です。コードを入力せずに作成する方法のことをノーコード(NoCode)といいます。ノーコードでWebサイトやアプリを作成するためには、ノーコードツールの利用が欠かせません。

ノーコードツールでできること

ノーコードツールは、Webサイトやアプリなどの作成時にプログラミング言語を使用したコードの入力を行う必要がありません。そのため、プログラミング言語を入力して作成するよりも早く構築できるという特徴があります。機能や操作方法はツールによって異なりますが、マウスによるドラッグ・ドロップなどの簡単な操作で表作成やボタンの設置が行えるものもあります。

ノーコードツールを使用するメリット

ノーコードツールを使用するメリットについて解説します。

専門的な知識が不要

ノーコードツールは、開発やデザイン関連の専門知識がない人でも簡単にWebサイトやアプリなどを作成できます。ノーコードツールの代表的な機能として、ブロック編集やドラッグ&ドロップなどがあります。これらの機能を利用すれば、シンプルな操作でWebサイトやアプリ、Webシステムなどの開発が可能です。

コストを抑えられる

ノーコードツールを利用した場合、さまざまなコストを安く抑えられます。たとえば、開発に携わる人材コストを抑えることができます。また、サイト構築などを自社の人材で行う場合は、プログラミング言語の知識や技術の習得に費用が必要になりますが、ノーコードツールなら学習コストを削減できます。

開発時間を短縮できる

ノーコードツールを利用すれば、Webサイトやアプリなどの開発に要する期間を短くできます。プログラミング言語を使用してコードを入力する場合、多くの時間が必要です。しかし、ノーコードツールならコードを書く必要がないため、構築までにかかる時間を大幅に短縮できます。開発にかかる時間を減らせるため、余ったリソースを他の業務に活かすことも可能です。

ノーコードツールのデメリット

ノーコードツールには、以下のようなデメリットがあります。

デザインの差別化が難しい

ノーコードツールはWebサイトやアプリなどを容易に作成できる反面、プログラミング言語を使用した場合に比べ、デザインの自由度が低くなります。ツールにあるテンプレートなどをベースに構築するため、オリジナルのデザインにカスタマイズするには不向きです。
独自性のあるデザインで差別化を図るには、「ローコード」という方法がおすすめです。ローコードとは、一部のみコーディングを行ってデザインなどをカスタマイズする方法です。

ツール選定がポイントになる

ノーコードツールにはさまざまな種類があり、ツールごとに搭載する機能が異なります。そのため、ツールの種類によって、できることも変わってきます。ノーコードツールを選定する際、自社にあった機能を搭載しているのかを見極めるだけで時間がかかる場合もあるため、あらかじめ必要な機能や優先すべきことを明確にしておきましょう。

複雑なシステム開発には不向き

ノーコードツールは、比較的シンプルな機能のWebシステムや通販向けのアプリなどの開発に向いていますが、大規模かつ複雑なシステム開発には向いていません。たとえば、企業ごとに求める機能が異なる業務システムや、複雑な動作が多いゲーム系のアプリなどが挙げられます。自社独自の機能を組み込みたい場合は、ノーコードツール以外の開発方法を検討する必要があります。

ノーコードツールの使用はこんな制作におすすめ

ノーコードツールは複雑なシステムの開発に向いていないことから、シンプルな機能のWebシステムや通販向けのアプリなどを開発する企業に向いています。また、キャンペーンサイトやECサイトなどの構築にかかる時間を短縮したい場合、新サービスの立ち上げ時など、低コストで実験的に開発したいという場合にもおすすめです。

ノーコードツール選びのポイント

ノーコードツールを選定する際のポイントを解説します。

利用目的

ノーコードツールは、すべてのWebサイトやWebシステム、アプリなどに対応できるというわけではありません。たとえば、Webサイト向け、アプリ向け、ECサイト向けというように、利用目的にあわせたツールが多い傾向にあります。そのため、ノーコードツールを選定する際は、自社の利用目的にあったツールを見極めましょう。

料金プラン

ノーコードツールのなかには、無料プランや無料のトライアル期間を設けている場合があります。高機能なツールでも実際に使用してみないとわからないことも多いです。そのため、本格的に導入する前に一部の部署で無料プランを試す、無料トライアル期間に利用するようにしましょう。また、海外のツールを検討する場合は、料金体系の確認をおすすめします。

対応デバイス

どのようなデバイスに対応しているのか確認しておくことも大切です。たとえば、タブレットやスマホなどに対応させたい場合は、モバイルデバイス対応のツールを選ぶ必要があります。とくに、ECサイトを作成する場合は、スマホ対応は必須です。ノーコードツールを選ぶ際は、対応デバイスも考慮しましょう。

Webサイト作成におすすめのノーコードツール6選

Webサイト向けのノーコードツールを紹介します。

BiNDup(バインドアップ)

BiNDup(バインドアップ)は、導入実績20万件を誇る国産のWebサイト作成ツールです。テンプレートや自動生成機能などを利用して作成するため、Web関連の専門知識がない人でもトレンドのサイトが作れます。一方でノーコードツールでありながらもCSSやカスタムタグ機能が充実し、カスタマイズによってオリジナルデザインを追求しやすいのが特徴。プロが使用する日本語フォントやスマホ表示にも対応しています。問合せフォームやECショップなどのシステムも基本機能に備わっています。
BiNDupのトップページ

ペライチ

ペライチは、テンプレートを選ぶ、文章や画像を挿入する、ワンクリックで公開するといった3ステップで簡単にホームページを作成できるツールです。また、ペライチには300名を超える「サポーター」と呼ばれる各分野のプロがおり、操作方法などわからないことを相談できる仕組みがあります。ほかにも、ホームページ制作の依頼も可能です。
ペライチ

STUDIO(スタジオ)

STUDIO(スタジオ)は、クリックだけでWebサイトを公開できるなど、直感的な操作が可能なWebサイト作成ツールです。無料で利用できるだけでなく、デザイン性に優れたおしゃれなWebサイトを作れます。日本語フォントの種類が豊富なほか、スマホにも対応しています。また、複数人によるリアルタイムの共同編集も可能です。
STUDIO

Wix(ウィックス)

Wix(ウィックス)は、ドラッグ&ドロップの簡単操作が可能なWebサイト作成ツールです。テンプレートの種類も充実しており、プロのデザイナーがデザインしたテンプレートも無料で利用できます。有料で機能を追加すれば、ECサイトの開設やショップの受注管理、商品管理なども可能です。ほかにも、SNSアカウントとの連携やサポート用のチャット機能なども追加できます。
Wix

Webflow

Webflow(ウェブフロー)は、カスタマイズ性が高い海外のWebサイト作成ツールです。ノーコードでWebサイトを構築できますが、HTMLやCSSのソースコードによる出力も可能です。AWS(アマゾンウェブサービス)を搭載しているほか、カート機能や決済機能など、ECサイトの構築に便利な機能が揃っています。ただし、サポートは英語のみで、日本語に対応していません。
Webflow

WordPress(ワードプレス)

WordPress(ワードプレス)は、世界中で広く利用されているWebサイト作成ツールです。無料で利用できるうえに、数千種類のプラグインを自由に追加できるため、クオリティの高いWebサイトを作れます。独自のデザインにカスタマイズしたい場合は、HTMLやCSSの基礎的な知識を習得しておく必要があります。
WordPress

ECサイト作成におすすめのノーコードツール3選

ECサイト向けのノーコードツールを紹介します。

Shopify(ショッピファイ)

Shopify(ショッピファイ)は、ネットショップの開設に特化したECサイト作成ツールです。ネットショップの開設や運用、管理に必要な機能が多数用意されています。海外ツールのため、英語対応ですが、日本語のサポートも受けられます。
法人向けCMSのBiNDエンタープライズを導入すると、Shopifyを利用したECサイトの構築に、高度なデザインカスタマイズやビジネススタイルに合わせたアプリの導入も実現可能です。専任のコンサルタントが社内で無理なくECサイトを運用できるようトータルサポートいたします。
Shopify

SpreadSimple(スプレッドシンプル)

SpreadSimple(スプレッドシンプル)は、GoogleスプレッドシートからECサイトを作成できるツールです。スプレッドシートに必要なデータを入力し、URLをSpreadSimple上で読み込むと、ECサイトが自動で作成される仕組みです。
SpreadSimple

STORES(ストアーズ)

STORES(ストアーズ)は、ECサイトを構築できるプラットフォームです。テンプレートを選び、編集するだけで簡単にネットショップを開設できます。電子チケットの発券・販売、期間設定が可能な定期販売などの独自の機能があります。
STORES

業務効率化におすすめのノーコードツール3選

以下はサイト構築ツールではありませんが、業務の効率化に特化したノーコードツールを紹介します。

Notion(ノーション)

Notion(ノーション)は、ドキュメントの作成・管理、プロジェクト管理、タスク管理、Webアプリの作成などが可能な海外の多機能ツールです。直感的な操作が可能なうえに、日本語によるサポートも受けられます。
Notion

Zapier(ザピアー)

Zapier(ザピアー)は、外部サービスとの連携によって、ワークフローの自動化に便利なツールです。たとえば、Googleドキュメントやスプレッドシート、Slack、Twitter、Dropboxなどとの連携が可能です。
Zapier

Airtable(エアテーブル)

Airtable(エアテーブル)は、クラウド型のデータベースを構築したい場合に有効なツールです。ExcelやGoogleスプレッドシートを利用し、独自のデータベースを作れます。これにより、タスク管理やチームマネジメントなどの業務の効率化を図れます。
Airtable

まとめ

ノーコードツールは、プログラミング言語の知識や技術などがなくても、WebサイトやWebシステム、アプリなどの開発が可能な便利なツールです。

株式会社デジタルステージの「BiNDup」は、サイト構築の内製化に必要な機能が充実しているWeb作成ツールです。日本で開発しているためテンプレートや操作性、サポートもわかりやすく、カスタマイズ性、デザイン性が高い、こだわりのWebサイトを簡単に作れます。興味がある方は、ぜひご利用ください。

無料でBiNDupを使ってみるBiNDの制作事例を見る

BiNDup GuideBook

Web作成サービス「BiNDup」の最新ガイドブック。サイトを外注せず自作する方のために制作から集客までできることをまとめました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • プログラミング言語の知識がなくてもノーコードツールでWebサイトが作れる
  • BiNDupは一部CSSやタグをカスタマイズできるためデザインできる自由度が高い
  • サイトの利用目的に合わせて優先したい機能、費用感を見極めてツールを選ぶ

あわせて読みたい