フォントでWebデザインが変わる!選び方のポイントとおすすめのWebフォント

フォントはさまざまな種類があり、使用するものによってWebサイトのデザインや雰囲気は変わります。この記事では、Webデザインでおすすめのフォントの種類や特徴を解説します。Webデザインでフォントを活用する必要性や、Webサイトのデザインに合ったフォントの選び方も解説するため、ぜひ参考にしてください。

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

Webデザインで使われるフォントとは

Webデザインで使われているフォントについて、以下で詳しく解説します。

そもそもフォントとは何か

フォントとは、特定の書体を文字で表現するためのものです。本来は、活字を組み合わせて作った版を用いて印刷する「活版印刷」の際に使用される金属製の活字のことを指します。どのようなフォントを選ぶのかによって、Webサイト全体の印象が異なります。フォントには、デバイスフォントとWebフォントの2種類があるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

デバイスフォント

デバイスフォントは、パソコンやスマホに搭載されているOSにインストールされているフォントを意味します。Webサイトに表示される速度が早く、ライセンス料は無料です。ただし、使用できる種類は限られます。

Webフォント

Webフォントは、サーバーやインターネット上に保管されているフォントデータを読み込み、文字を表示させるための技術を指します。豊富な種類のなかから選べるので、イメージ通りのWebサイトを作れるでしょう。ただし、ライセンス料がかかるものも多く、データが重いため表示速度が遅くなる傾向にあります。

SEOを意識した、Webフォントの正しい使い方

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

フォントと書体は何が違うのか

フォントと似た言葉に、書体と呼ばれる言葉があります。以下で書体の意味、フォントと異なる点を解説します。

書体とは

書体とは、デザインが統一された文字の集合体のことです。本来は、サイズやデザインが同じ欧文活字を指していました。しかし、現在は同じコンセプトで作られている文字の集まりを書体と呼んでいます。書体は、1文字のサイズごとに作られているため、文字のサイズ変更はできない仕様になっています。

フォントと書体の違い

前述のとおり、書体は共通のコンセプトで作られた文字の集まりを意味し、特定の文字を印刷したり、表現したりするための手段といえます。一方で、フォントはパソコンやWeb上で、ある書体を文字として表現するための手段です。インターネットの普及後は、デジタル化した書体を意味する言葉としてフォントが使われます。

Webデザインにおけるフォントの役割

フォントは文字をどのように表現するのかを決める役割を担っているため、選び方を間違えると、文字が見えづらい、意味が伝わりづらいWebデザインになってしまいます。

また、種類ごとに特徴が違い、選ぶフォントによってWebサイトの印象が変わります。Webデザインでフォントを活用する際は、読み手に見やすい、伝わりやすい、読み取りやすい種類を選ぶことが理想です。

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

Webサイトのデザインに合ったフォントの選び方

フォントは、Webサイトの完成イメージに合う種類を選ぶようにしましょう。以下で、フォントの選び方を解説します。

文字が見やすいフォントを選ぶ

フォントは、文字が見やすい種類を選ぶようにします。文字が見やすいフォントは視認性が高く、文字のサイズや背景色が変わっても文字が潰れません。見やすいフォントを選ぶには、文字ごとに太さや形のバランスが取れているかを確認しましょう。同じ文字を見比べることで見やすいフォントが選びやすくなります。

情報が伝わりやすいフォントを選ぶ

フォント選びで大切なポイントは、情報が伝わりやすいことです。伝わりやすいフォントは、判読性が高い特徴があります。判読性が低いと文字の識別ができず、情報を発信しても読み手に正しく伝わらないでしょう。情報が伝わりやすいフォントを選ぶ際は、「士」と「土」のように似ている文字を一目見ただけで判別できるかチェックしてみてください。

読み取りやすいフォントを選ぶ

読み手の可読性を高めてくれる読み取りやすいフォントを選ぶことも大切です。可読性が低いフォントを選んでしまうと、1文字を読み取るのに時間がかかるため、読み手がWebサイトから離脱してしまうでしょう。Webサイトに適切なフォントを選べば、読み続けても疲労を感じないので、コンテンツの最後まで閲覧される可能性が高まります。

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

多くのWebサイトで利用されている人気フォント

パソコンやスマホなどのデバイスでよく利用されているフォントの種類と、それぞれの特徴を紹介します。

明朝体

「明朝体」は、漢字や仮名の表示に用いられている標準的な書体です。縦の線が太く、横の線が細い特徴があります。横線の最後は三角のような形状のウロコで表されています。WindowsとMacのどちらにも対応しているフォントです。

游明朝

「游明朝」は明朝体の一種で、単行本や文庫などの小説のために作られた書体です。線は細く文字間は均一かつ、上品で落ち着いた印象を与えます。Microsoft office 2016以降に、游明朝のフォントが追加されました。WindowsとMacに対応しています。

TSUBAME hotel

BiNDupのテンプレートTSUBAME Hotel|明朝体をメインにデザインされており、品のあるイメージに

ゴシック体

「ゴシック体」は、プレゼンで使用されるスライドや、ポスターなどで活用されることが多い視認性が高いフォントです。縦と横の線の太さはほとんど同じで、横線の終わりはウロコで表現されていません。WindowsとMacで使用できます。

MILLION CRM

BiNDupのテンプレートMILLION CRM|ゴシック系のフォントでシンプルにまとめられたデザイン

ヒラギノ角ゴシック

「ヒラギノ角ゴシック」は、雑誌やパンフレットなどの多様な媒体で使用されているフォントです。字面が大きく、画と画の幅がやや縮められている特徴があります。MacやiOSで利用できます。

Arial

「Arial」は、Webサイトのコンテンツの見出しや本文、ボタンなどによく活用されているフォントです。文字間はやや広めで、シンプルな印象を与えます。WindowsとMacの両方で使用できます。

メイリオ

「メイリオ」は、システム表示のために作られたフォントです。縦よりも横に長く、フトコロは広めになっており、ディスプレイの表示がきれいで読みやすい特徴があります。Windows Vista以降のWindowsOSに対応しています。

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

WebデザインでおすすめのWebフォント

ここからは、WebデザインでおすすめのWebフォントを紹介します。それぞれの特徴を確認しておきましょう。

Google Fonts

「Google Fonts」は、Googleが提供している無料のWebフォントサービスです。英語だけでなく、日本語を含むさまざまな言語に対応しています。専用のコードをコピペするだけで使用できます。また、フォントのダウンロードも可能です。
ノーコードCMS「BiNDup」ではGoogleフォントと連携しているため利用するのが簡単です。
Google Fonts

Adobe Fonts

「Adobe Fonts」は、アドビシステムズが提供している有料のフォントサービスです。20,000以上の種類のフォントに対応しており、日本語は500以上の種類があります。随時アップデートされているため、今後も高品質なフォントの追加が期待できるでしょう。
Adobe Fonts

Noto Sans JP

「Noto Sans JP」は、AdobeとGoogleが可読性の高さを重視して共同開発したフォントです。Noto Sans JPは、Googleのブランド名で、Adobeのブランド名は「源ノ角(げんのかく)ゴシック(英名:Source Han Sans)」です。一般的に、コンテンツの見出しや本文などで使用されています。線は短く、全体的に丸みがあります。
Noto Sans JP

FONT Plus

「FONT Plus」は、ソフトバンク・テクノロジーが運営しているフォントサービスです。885書体があり、主な書体は「筑紫明朝」「丸明オールド」や、モリサワの「新ゴ」「見出ゴMB31」などです。2種類の文字詰め機能を利用できます。
ノーコードCMS「BiNDup」では筑紫シリーズや丸明シリーズなど人気のフォントをはじめ、FONT Plusと連携しているため利用するのが簡単です。
FONT Plus

M+ FONT

「M+ FONT」は、モダンな雰囲気のゴシック体、やわらかな曲線・直線を組み合わせた2種類の和文フォントと、7種類の欧文フォントを組み合わせた43のフォントファイルを提供しています。無保証ですが、利用、複製、再配布は自由です。
M+ FONT

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

Webフォントを導入する方法と手順

Webフォントサービスを導入するにはどうすればよいのでしょうか。以下で導入する方法と手順を詳しく解説します。

Webフォントサービスを活用して導入する

Webフォントサービスを利用する方法を、Google Fontsを例に手順を解説します。

  1. Google Fontsへアクセスする
  2. 使用したいフォントを検索して選択
  3. 専用のコードをWebサイトに貼り付ける

Google Fontsの場合、画面に表示される専用のコードをコピペして、自社サイトに貼り付けるだけでフォントを利用できるようになります。

自分でアップロードして導入する

フォントファイルをアップロードし、特定のWebフォントを自社サイトに読み込む方法もあります。ただし、フォントファイルは自分で調達しなければなりません。Google Fontsなら、公式サイトでフォントファイルを入手し、自社が利用しているサーバーにダウンロードできます。

Webフォントが使えるCMSを導入する

CMSの種類によっては、Webフォントが無料で使用できるものもあります。たとえば、Webサイト作成ツールのBiNDupを契約している場合、GoogleフォントやフォントプラスのWebフォントの利用が無料です。このように、契約しているCMSでWebフォントが使える場合は、フォントファイルを自ら入手する手間が省けます

→日本語Webフォントも豊富な「BiNDup」を30日間無料体験する

Webフォントを利用する際の注意点

Webフォントをうまく活用するには、フォントデータのサイズの軽量化や、ライセンス・契約内容の確認が不可欠です。

フォントデータのサイズを軽量化する

Webフォントはデータ量が重く、Webサイトの表示速度が遅くなりやすいため、何も対処せずに使用すれば読み手がWebサイトを離脱する原因になるでしょう。よく使用する一部の文字のフォントファイルを作成するサブセット化を行うことで、データ量を軽量化できます。

使用前にライセンスや契約を確認する

無料のWebフォントを使う場合は、再配布が可能なフォントかどうかなど、ライセンスに注意しましょう。有料のWebフォントは契約を更新しないと、自動的にデバイスフォントに置き換えられてしまうこともあるので、契約内容を確認してみてください。

1つのファイルで見た目を可変できるバリアブルフォント

バリアブルフォントは文字の表現の幅が広がると、Webデザイン業界で注目されています。2016年9月に、Apple、Google、Microsoft、Adobeが共同で発表しました。バリアブルフォントの特徴は、文字の太さや字幅、傾きなどを自由に設定できることです。書体のさまざまなバリエーションをひとつのファイルに組み込めるため、複数のファイルを用意する必要がありません。

Variable Fonts

Variable Fonts|様々なバリアブルフォントをサンプル付きで参照できるサイト

多数の日本語Webフォントが無料で使えるホームページ制作ツールBiNDup

フォントの種類によって、Webサイトの印象は大きく左右されます。フォントを選ぶ際は、読み手に見やすい、伝わりやすい、読み取りやすい種類を選びましょう。自社で作成するWebサイトでWebフォントを使用するなら、BiNDupの利用がおすすめです。

BiNDupは、ホームページ制作の内製化に必要な機能がそろっている国産のWebサイト作成ツールです。初めての人でも簡単にデザインにこだわったホームページが作れます。美しい日本語のWebフォント全538書体にも対応しており、フォント見本帳から選ぶように直感でフォントが指定できます。有料コースなら、緊急時のサポートも安心です。

[デザイナー厳選] 覚えておきたい おすすめWebフォント30選

見た目や可読性に大きく影響するホントに使える30のWebフォントを、本文から見出し、日本語から欧文まで用途ごとにデザイナーが厳選しました。

今すぐ資料をダウンロード
  • POINT

  • デザイン性だけでなく読み手に見やすい、伝わりやすいフォントを選ぶと良い
  • BiNDupではフォントデータの軽量化やライセンス契約が不要で使える
  • BiNDupではFONT Plusなど有料フォントもフリーで利用可能

あわせて読みたい