何だかんだDressの攻略シリーズ3作目です。オカベです。
1回目と2回目で色々Dressのことについて難しいことを長々書きました。皆さんにCSSのことをわかっていただきたくて。
しかしながら改めて思い直したところ、実はこういうものがあれば全て解決するのでは!?と思い、作りました。
質問に答えて行くと、Dressのどこを設定していいか教えてくれます。(多分)
全てのパターンには対応していませんが、よくお問い合わせを頂いていたり、ちょっと複雑かなぁというパターンに対応したつもりです。
良かったら参考にしてみてください。
まずはDressを起動しましょう
BiND10から、いま編集しているサイトのDressがすぐに起ちあがるようになりました。便利なので使ってください。
Dressでどこを設定したいですか?
質問に答えていくと、Dressでの設定場所がわかるようになっています。
今回の解説はこれで終わりです。
こちらの設定箇所を参考に、設定を入れてみてください。
それでも設定が変わらない場合
- CSSの優先順位が負けている!!CSSの優先順位についてはこちら
ちなみに今回のツールは、最低限な設定です。
「選択中の項目」の前に「適用範囲(ヘッダーエリア、フッターエリアなど)」が指定してあったり、
「プレーンブロックのドロップダウン・バルーンメニュー」といったピンポイントな設定が既にあった場合はそちらの設定が優先されます。
逆にいえば、「ヘッダーの左右違いのラインチェイサー」のように細かく指定してあげると、ほぼ間違いなく変更できるはずです。
「左右違い」と「ラインチェイサー」の表示結果を組み合わせるなど、色々試してみてください!