Webサイト構築とは?具体的な手順や必要な費用まとめ
自社のWebサイトの構築に力を入れている企業が増えています。魅力的なWebサイトは、企業イメージを高めますが構築するには多くの工程があり、高い知識と技術が必要です。Webサイト構築の流れを把握できれば、内製すべきか外注すべきかを判断できます。今回は、主にWebサイト構築の工程を解説します。費用目安や注意点も紹介しているため、参考にしてください。
1. そもそもWebサイト構築とは
Webサイト構築とは、新しいWeサイトの制作や既存サイトをリニューアルする作業です。Webサイト制作だけにとどまらず、目的を設定し、設計から開発などの工程を踏み、目標を達成するところまでが含まれます。
2. Webサイトの構築が完了するまでにどの程度の期間がかかるのか
Webサイトを構築するには相応の時間が必要です。ここでは、どの程度の時間がかかるかの目安を解説します。
2-1. 最低でも1~3か月は必要
Webサイトを構築する機関は Webサイトの規模や種類によって異なります。30ページ程度までのWebサイトを構築する場合は2~3か月が目安です。外注の場合は、発注までに2~3週間程度かかり、設計から公開までに1か月半~2か月程度の期間が必要です
2-2. 6か月ほど必要なケースもある
100ページを超えるような、中規模以上のWebサイトでは、構築期間が6か月程度必要な場合もあります。会員登録や決済機能などを搭載する場合は、6か月を超えるケースも少なくありません。規模が大きい場合は、余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。
3. Webサイトの構築にかかる費用の目安を確認
Web サイト構築には費用が必要です。主な費用は次のようになります。
主な Web サイト構築費用
- 制作費用
- サーバーレンタル費用
- ドメイン取得費
- SSL費用
- Webサイト更新費用
- 保守点検費用
ここでは、Webサイトの規模による費用の目安を紹介します。
3-1. 比較的規模が小さいWebサイトは50~200万円が目安
比較的規模が小さいWebサイトの構築費用は、50万円~200万円が目安です。テンプレートを使用した、数ページ程度のコーポレートサイトであれば、20万円~50万円が目安になります。
オリジナルのコーポレートサイトで、問合せフォームなどを設置する場合は、20ページ~30ページで50万円から100万円程度です。ECサイトで、売上の向上を図るなど目的がある場合は、50万円~200万円程度は準備しましょう。Webサイトの種類や画像によっても費用が異なります。
3-2. 中規模以上のWebサイトは300万円以上かかる
中規模以上のWebサイトは、一般的に100~200ページ程度で構成されるWebサイトです。取り扱っている商品が多かったり、サービスの種類が多かったりする場合にページ数が増えます。競合の多い検索キーワードで上位表示を狙う場合も同じです。
費用相場は、300万円から500万円程度になりますが、コンテンツの内容次第では、500万円を超えるケースも少なくありません。集客やコンサルティングを希望する場合は、ランニングコストも発生します。
4. Webサイトを構築する手順
Webサイトを構築する手順を知ることで、自社でWebサイト構築する際の流れを把握できます。
4-1. Webサイトを構築する目的を設定する
Webサイトを構築する際には、なぜWebサイトが必要なのかなど、目的を明確にしておくことが重要です。目的が不明瞭であれば、一貫性のあるWebサイト構築が難しくなります。目的が定まればゴールを設定しましょう。
ゴールがあれば、進捗状況の把握や指標による評価が可能です。次に、目的にあったターゲットの設定をします。ターゲットは、年齢や性別、職業、趣味など具体的な設定が重要です。コンセプトを決めて、ターゲットに伝えるメッセージをWebサイトで表現しましょう。
4-2. RFP(提案依頼書)を作る
RFP(提案依頼書)を作成しなければ、Webサイト目的やゴール、ターゲット、などが明確になりません。Webサイト構築の重要な要素であるRFPが未完成であれば、外注も難しくなるでしょう。RFPには自社の現状や課題、要望、発注内容を記載します。
内製や外注でのサイト構築の齟齬が軽減できて、外注先の制作会社から、自社のニーズに適した提案を受けられます。RFPに記載する主要項目は次のようになります。
RFPの主要項目
- 企画名
- 目的
- 背景
- 課題
- ゴール
- 自社独自の強み
- 競合企業
- 公開予定日
- 予算
RFPを細部まで作成することにより、外注先の目標も明確になり、良い相乗効果が期待できます。
4-3. 制作会社を選ぶ
Webサイトの構築を依頼する制作会社は、複数から選ぶことをおすすめします。RFPを複数の制作会社に配布すれば、多くの提案を受けられます。その中から、自社の案件に適した提案であるかを比較検討することが重要です。
自社のイメージを左右するWebサイトであるため、安易な妥協はおすすめできません。納得できるまで検討と相談を重ね、信頼できる制作会社が決まれば契約を締結します。制作会社は、自社が満足できるWebの制作に着手するでしょう。
4-4. Webサイトを設計する
Webサイトの設計とは、必要なコンテンツをWebサイトのどこに表示するのかを設計することです。Webサイト設計では、サイトマップとワイヤーフレームを上手く使うことがポイントになります。サイトマップとは、全体の構造を明らかにするために、Webサイト全体を階層構造にする作業です。階層構造に適切な情報をカテゴリー化することで、ユーザーの導線も把握できます。
必要な情報も見えてくるため、ページを増やしたり修正したりしなければならない箇所が明らかになります。ワイヤーフレームはWebサイトのページ毎のデザインやレイアウトを決める作業です。ワイヤーフレームは、トップページから設計するのが一般的であり、完成すれば下層ページの設計を行います。
4-5. デザインを制作する
Webサイトの設計が完了すれば、具体的なデザイン製作に進みます。コンセプトを設定して、統一性のあるデザインを作ることが重要です。次に、企業イメージやWebサイトの目的・コンセプトなどに合わせて、使用するカラーを決めましょう。ベースカラーとメインカラー、アクセントカラーを決めています。カラーを決める理由は、デザインイメージが湧きやすくなり、デザイン制作がスムーズに進むからです。
カラーが決まれば、デザインに必要な素材を準備しましょう。Webサイトに適したテキストや画像、イラストなどの素材を大目に集めることが大切です。必要な素材が準備できれば、トップページからデザインを決めていき、完成見本を作成します。
4-6. コーディングする
コーディングとは、プログラム言語を用いてコードを入力する作業です。Webサイトのデザインを、Web上で表示させるために欠かせない作業であり、HTMLやCSSなどの言語を用います。HTMLで画像やテキストを配置し、CSSは文字の装飾設定などができます。
4-7. システム開発・実装を行う
コーディングの次はシステム開発です。CMSを実装すれば、構築までにかかる時間を大幅に短縮できます。代表的なシステムは、決済機能や問合せフォーム、ショッピングカートなどです。
4-8. 動作環境をチェックする
Webサイトの運用を開始する前に、動作環境などのチェックが必要です。特定のデバイスやOSだけでなく、複数のOSやブラウザ、スマホなどで表示崩れがないかなどをチェックします。
4-9. リリースする
Webサイトの動作環境に問題がなく、設計通りのWebサイトに仕上がっていれば、リリース作業を実地してWebサイトを公開しましょう。
5. Webサイトを構築する際に気を付けたいポイント
Webサイトを構築する際には、気を付けなければならないポイントがあります。ここでは、重要なものを7つ紹介します。
5-1. 目的・ターゲットがあやふやなままでプロジェクトを進めない
Webサイトを構築するにあたって、目的・ターゲット・コンセプトが曖昧な状態で制作を進めると失敗の原因になりがちです。前述しましたが、Webサイトを構築する際には、目的を明確にして、ターゲットを絞りコンセプトを決定します。
この一連の流れにより、一貫性のあるWebサイトが構築できるのです。目的やターゲットなどが定まらないようであれば、Webサイトを通してユーザーにとってほしい行動を具体的に考えましょう。
5-2. 目標の数値を設定する
Webサイト構築では、数値目標の設定も重要です。数値目標がなければ、目的に具体性がないため、施策を講じられないでしょう。Webサイトを構築してリリースしたとしても、放置する結果になりかねません。目標数値として使われる一般的な指標は次のようになります。
Webサイトの目標設定の指標
PV数 | 閲覧されたページ数 |
---|---|
UU数 | サイトを閲覧した人の数 |
滞在時間 | ユーザーが自社のWebサイトに滞在した時間 |
資料請求数 | 予約数:Webサイトの目的の達成数 |
5-3. 著作権を侵害しない
Webサイト構築にあたっては、イラストや画像などの無断掲載は著作権を侵害するおそれがあります。著作権フリーの素材以外には著作権が発生します。どうしても必要なイラストや画像などは、著作権者に相談するなどの対応が必要です。
5-4. 他のWebサイトと酷似しないように気を付ける
競合他社のWebサイトのコンテンツやデザインと、酷似しないように確認することも重要なポイントです。競合サイトはあくまでも参考とし、コピーコンテンツと判断されないように注意しましょう。コピーコンテンツと判断されると、SEO対策に悪影響を与えます。
5-5. パンくずリストの設置を忘れない
Webサイト構築にあたっては、パンくずリストの設置を忘れないようにしましょう。パンくずリストとは、ユーザーが閲覧しているWebページの現在地を確認できるリストです。設置することで、ユーザーの離脱率を抑える効果が期待できます。
5-6. SSLに対応する
Webサイトの構築では、SSL対応が不可欠です。SSLとは、オンラインでデータを送受信する際に暗号化する仕組みをさします。SSLは、なりすましや不正アクセス防止などの対策に有効であり、SEO的にも有利に働きます。
5-7. レスポンシブ対応する
Webサイトではレスポンシブ対応も不可欠な要素です。レスポンシブ対応とは、Webサイトを、ユーザーが利用するデバイスに合ったサイズで表示させることをさします。制作会社によっては、レスポンシブ対応が別料金になっている場合もあるので確認が必要です。
6. まとめ
Webサイトの構築には、内製と外注がありますが、いずれにしても相応の費用と期間が必要です。Webサイトの構築には、目的の決定・ターゲット選択・コンセプト策定などの手順があり、これらを明確にしなかればなりません。統一感がありユーザーへの訴求力があるWebサイト構築には欠かせない要素です。Webサイトの内製には優秀な人的リソースが必要なため、外注が一般的となります。
目的や目標などを達成するWebサイトを目指すのであれば「BiNDup」を検討してください。国産のCMSであり、専用サポートやカスタマイズ性に優れています。本格的なWebサイトの構築を目指せるでしょう。