ホームページ作成・制作サービスに関するお役立ち情報

ECサイトの構築方法を徹底比較!メリットやデメリット、手順についても解説


ECサイトの構築方法は、さまざまな種類があります。構築方法によって異なるメリット・デメリットがあるため、詳しく確認したうえで選ぶことが大切です。この記事では、ECサイトの構築方法を具体的に解説します。それぞれの特徴や手順についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

1. ECサイトはさまざまな方法で構築できる

ECサイトを構築する場合、さまざまな方法のなかから選択できます。具体的には、モール型、ASP、クラウドサービス、ECパッケージ、オープンソース、フルスクラッチなどです。ここでは、ECサイトの構築方法のそれぞれについて、特徴やメリット・デメリットを解説します。

1-1. 構築方法1.モール型

モール型は、多種多様な業種の店舗が出店できるサービスです。インターネット上のショッピングモールのようになっており、訪れたユーザーはさまざまな店舗の商品を閲覧して購入できます。

モール型のメリット

モール型はもともと知名度が高い場合が多いため、自社の店舗があまり知られていない段階でも集客しやすいです。運営元の信頼性が高く、サポートも充実しています。初心者でもECサイトをスムーズに運営できるでしょう。

モール型のデメリット

モール型に出店するには、出店料を支払う必要があります。競合となる店舗も出店しており、価格競争に巻き込まれる可能性もあります。また、顧客情報を蓄積できないため、既存顧客との繋がりを活かしにくいです。

1-2. 構築方法2. ASP

ASPは、共通のECプラットフォームを活用してECサイトを構築できます。ASPは、「Application Service Provider」の略称です。複数の企業がインターネットを通して利用しています

ASPのメリット

無料で利用できるサービスもあるため、初期費用を抑えやすいです。また、ECサイトの運営に必要な機能があらかじめ備わっており、開発の専門知識がなくても利用できます。ECサイトの構築にかかる時間も短いです。

ASPのデメリット

ASPはあらかじめ構築されたサービスを利用するため、自由なカスタマイズはできません。自社のシステムとの連携もできない場合が多いです。また、サポートの充実度は低い傾向があります。

1-3. 構築方法3. クラウドサービス

クラウドサービスでは、ECサイトの構築や運用などをインターネット上で行えます。ASPとは異なり、システムが更新されるたびに最新のサービスが提供されます。システムのメンテナンスはサービスの提供元が対応します。

クラウドサービスのメリット

クラウドサービスでECサイトを構築すれば、常に新しいシステムを利用してECサイトを運営できます。保守やバージョンアップに対応する手間が一切かかりません。また、サービスの範囲内であれば、自由なカスタマイズも可能です。

クラウドサービスのデメリット

クラウドサービスを利用するには利用料を毎月支払う必要があり、ランニングコストがかかります。システムの管理はすべてサービスの提供元に任せるため、自社にノウハウを蓄積できない点にも注意が必要です。

1-4. 構築方法4. ECパッケージ

ECパッケージは、ECサイトの構築や運用に必要な機能がまとめて提供されているものです。基本的な機能を利用しつつ、細かい部分は自由にカスタマイズできます。そのため、大規模なECサイトの構築にも向いています。

ECパッケージのメリット

ECパッケージは、自社のイメージに合わせてカスタマイズが可能です。ただし、フルスクラッチでECサイトを構築する場合と比較すると、短期間で作業できます。また、保守のサポートも受けられるため、安心感があります。

ECパッケージのデメリット

ECパッケージは、初期開発の手間がかかります。また、定期的に新しい機能を実装しなければなりません。状況によっては、想定外の時期にシステムの移転が必要になる恐れもあるため、要注意です。

1-5. 構築方法5. オープンソース

オープンソースとは、ソースコードが公開されているソフトウェアを意味しています。第三者が開発したプラグインを活用してECサイトをカスタマイズできるため、効率的に構築作業を進められます。

オープンソースのメリット

オープンソースを利用すれば、フルスクラッチよりも短期間でオリジナルのECサイトの構築が可能です。開発の自由度も高く、自社のイメージに合うECサイトに仕上がるでしょう。

オープンソースのデメリット

オープンソースでECサイトを構築する場合、ECサイトの保守や管理も自社が行わなければなりません。よって、システムエンジニアを確保する必要があります。
 
また、使用するソフトウェアのソースコードは公開されているため、サイバー攻撃されるリスクもあります。

1-6. 構築方法6. フルスクラッチ

フルスクラッチとは、ECサイトのすべてをゼロから構築する方法です。すべてを自分たちで構築するため、システムや機能はすべて自由に設計できます。大規模なECサイトを立ち上げる場合や、制限を受けずにECサイトを構築したい場合などに向いています。

フルスクラッチのメリット

フルスクラッチなら、オリジナルの機能やサービスを自由に実装できます。すべてを自分たちで新しく構築するため、ほかのECサイトとの差別化も容易です。

フルスクラッチのデメリット

フルスクラッチでECサイトを構築するには、膨大な時間とコストがかかります。また、システムエンジニアを確保し、開発や保守のための社内体制を整備する必要があります。

2. ECサイトの構築方法を選ぶときのポイント

ECサイトの構築方法は、どのようにして選べば良いのでしょうか。ここでは、選ぶときのポイントを解説します。

2-1. サービスの形態を決定する

まずは、ECサイトを構築するためのサービスの形態を決めましょう。すでに触れたとおり、たとえばオープンソースで開発する方法もあれば、ASPを活用する方法もあります。サービスの形態を絞り込み、具体的にどのサービスを選ぶか検討してください

2-2. コストを確認する

ECサイトの拡張性が高いほど、かかるコストも上がります。具体的な初期費用や月額費用について事前に確認しましょう。また、どのような機能を追加するといくら費用が増えるかについても、把握しておく必要があります。

2-3. 機能を比較する

どのサービスを選ぶかによって、利用できる機能も異なります。たとえば、クラウドサービスやECパッケージは、ASPよりも機能が充実している傾向があります。求める機能を利用できるサービスを選びましょう

2-4. セキュリティ対策をチェックする

セキュリティ対策が十分でない場合、情報漏洩が発生するリスクも高くなります。システム面やインフラ面について、それぞれどのようなセキュリティ対策が施されているかチェックしましょう

2-5. サポート体制を比べる

サービスによってサポート体制もさまざまです。たとえば、ECサイトのデザインを提供してくれたり、広告運用を依頼できたりする場合もあります。サポートの人的リソースも確認しておけば、より安心して利用できるサービスを見極められるでしょう。

3. ECサイトを構築するまでに必要な作業の流れ

ECサイトを構築するために必要な作業は、選ぶサービスによって異なります。ここでは、それぞれで必要な作業の流れについて解説します。

3-1. ASPの作業の流れ

ASPに登録したら、まずはショップを作成します。その後、ECサイトで販売したい商品を登録し、公開しましょう。特に重要なのが商品の登録作業です。商品名、価格、在庫、説明文などを記載し、商品を目にしたユーザーが詳細を確認できるようにする必要があります。

3-2. オープンソースの作業の流れ

オープンソースをダウンロードし、設定を行います。システムの設定が済んだ後は、デザインを整えます。デザインはテンプレートも利用できますが、基本的にはHTMLやCSSの知識が必要です。ECサイトの構築に関する作業を一通り終えたら、システムテストを忘れずに行いましょう。

3-3. パッケージ・クラウドサービスの作業の流れ

ECパッケージやクラウドサービスは、まずシステムの要件を決めるところから始めます。その後、システムを設計し、開発とデザインを進めます。システムテストを実施して問題がなければ、ECサイトは完成です。工数がかかるため、時間に余裕をもって開発を進める必要があります。

4. ECサイトを構築する際に利用できる補助金制度とは

ECサイトを構築する場合、補助金制度を利用できる可能性があります。ここでは、2022年10月時点で利用できる補助金制度について解説します。

4-1. IT導入補助金

IT導入補助金は、ITツールを導入する際にかかる費用の一部の補助を受けられるものです。対象となるのは中小企業や個人事業主で、受け取れる補助金の額は最大350万円です。ただし、補助率は3分の2以内と定められています。

4-2. 事業再構築補助金

事業再構築補助金は、事業分野の展開や事業転換などにかかる費用の一部について補助を受けられるものです。新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた企業が対象となります。補助金の額は最大1億円で、従業員数を元に金額や補助率が決定されます。

4-3. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業や小規模事業者が設備投資を行う際にかかる費用の一部を補助するためのものです。業績が悪化している事業者を対象とする枠も設けられており、再起を図るために活用できます。

4-4. 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、新しい販路を開拓しようとしている小規模事業者向けの補助金です。補助金の額は最大100万円で、業種や従業員数などに応じて補助金の上限が決定されます。

5. まとめ

ECサイトを構築するための方法はさまざまあり、それぞれメリット・デメリットに違いがあります。運営したいECサイトのタイプや規模を考慮し、最適な構築方法を選択しましょう。
 
ECサイトは、コンテンツを更新するWebサイトと組み合わせて戦略的に運営するケースも多いです。コンテンツを更新するWebサイトを作るなら、BiNDupがおすすめです。BiNDupは国産のCMSであり、有料コースを選択すれば専用サポートもついています。カスタマイズも可能で、自由にレイアウトやデザインも決められます。SEO対策も可能で更新も簡単であるため、ぜひ活用してください。

導入実績200,000社突破!ノーコードでWeb制作をはじめよう

  • [%title%]

BiNDupをはじめよう

サーバー込のサイト制作が 最大30日間無料!

半角英数字6~16文字。記号は _ - のみ

今すぐ、はじめる