ホームページとブログの違いを徹底解説!それぞれのメリット・デメリットや適した掲載内容なども紹介
ホームページとブログには、さまざまな違いがあります。ビジネスのためにホームページやブログを作成するなら、それぞれの違いや特徴を把握することが重要です。この記事では、ホームページとブログの違いとともに、それぞれに適している内容について解説します。メリット・デメリットにも触れるため、ぜひ参考にしてください。
1.ホームページとブログの違い【1.特徴】
ホームページとブログは似ていますが、実際にはそれぞれ異なる特徴があります。ホームページとブログの特徴を混同している人は少なくないため注意しましょう。ホームページとブログの特徴について、以下で詳しく解説します。
1-1.ホームページの特徴
ホームページとは、企業のWebサイト、ショッピングサイト、ポータルサイトなどのWebページのことです。ホームページにはたくさんの情報を掲載できるため、幅広い情報発信に活用できます。デザインも自由に設定し、自分たちだけのオリジナルの内容を作成できます。
ただし、作成方法は、ブログと比べると難しい部分が多いです。完成までの工数も多く、ある程度以上のパソコンスキルやノウハウを持ち合わせていないとホームページを作成できません。
1-2.ブログの特徴
ブログは、「Weblog(ウェブログ)」の略称です。コンテンツを投稿していく機能がメインであり、最新のコンテンツが上部に掲載されます。そのため、基本的には常に新しいコンテンツを投稿し続ける必要があります。ブログを運営するなら、更新頻度も高くしなければなりません。
ホームページと比較するとブログの機能はシンプルです。デザインも画一的になりやすいですが、初心者でも作成しやすく、更新作業も簡単におこなえます。
2.ホームページとブログの違い【2.作成方法】
ホームページとブログは、作成方法も大きく異なります。どちらを選ぶかによってかかる手間や時間も変わるため、運用前に違いを知っておきましょう。ここでは、ホームページとブログの作成方法の違いを解説します。
2-1.ホームページの作成方法
ホームページを作成するには、HTMLやCSSなどと呼ばれるプログラミング言語を使います。ユーザーにとって魅力的で利用しやすいホームページを作るには、デザインのスキルも必須です。簡単なサイトであれば、専門知識がなくてもホームページ作成ツールなどを使って作成も可能です。
本格的なホームページを作るにはさまざまなスキルが必要になるため、制作会社に依頼するケースが多くあります。制作会社に依頼すると、イメージに合わせてホームページを作ってもらえます。
2-2.ブログの作成方法
ブログは、無料または有料のブログサービスやホームページ作成ツールなどを活用すると、専門的な知識がなくても簡単に作成できます。特に、ブログサービスを利用するならテンプレートを活用できるため、イメージにあうデザインを実現しやすいです。
なお、無料のブログサービスを利用している場合、サービスの提供が終了するとブログが削除されてしまう恐れがあります。ビジネスのためにブログを作成するなら、有料のホームページ管理システムの利用がおすすめです。
3.ホームページとブログの違い【3.メリット・デメリット】
ホームページとブログは、メリット・デメリットについても違いがあります。ビジネスでホームページやブログを活用するなら、それぞれのメリット・デメリットも正確に理解しておきましょう。以下でそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
3-1.ホームページのメリット・デメリット
ホームページはデザインやフォーマットに決まりがないため、自由なデザインのサイトができます。自社の商品やブランドにあうデザインにすれば、魅力をより伝えやすくなるでしょう。
ただし、イメージ通りの高機能なホームページを作るには専門的な知識が必要で、自分たちの手で作成するにはハードルが高くなります。制作会社に依頼してホームページを作る場合は、その分コストもかかります。また、ホームページを作るだけでは集客が難しいため、集客の施策も検討する必要もあります。
3-2.ブログのメリット・デメリット
ブログでコンテンツを作成すると、検索エンジンからの流入に期待できます。情報発信に力を入れれば、自然と集客に繋がります。また、ブログはホームページよりも簡単に作成できるため、気軽に始められるでしょう。
ただし、ホームページと比較すると、ブログは自由度が低いです。検索エンジンからの流入を狙うには、コンテンツの作成に時間と工数をかけなければなりません。
4.ホームページとブログの違い【4.掲載に適した内容】
ホームページとブログは、それぞれ掲載に適した内容も異なります。より効果的に情報を伝えるためには、ビジネスの目的に合わせて選ぶことが大切です。ここでは、それぞれの掲載に適した内容を解説します。
3-1.ホームページの掲載に適した内容
ホームページに向いているのは、更新頻度が低くても問題ない内容です。たとえば、サービス案内、会社概要、スタッフ紹介、代表的な事例、お客様の声、お問合せ先などは、ホームページとしてまとめると見やすくなります。
ホームページには、整理してわかりやすく伝えたい情報を掲載しましょう。多くのユーザーが確認したい情報をまとめておくと、集客に繋がりやすくなります。いつでもすぐに必要な情報へアクセスできるよう、ユーザーに配慮したデザインを意識してください。
3-2.ブログの掲載に適した内容
ブログに向いているのは、時系列で見る必要のない情報です。具体的には、イベント情報、期間限定メニューのお知らせ、ノウハウなどがブログに適しています。さまざまなコンテンツを作成してどんどん更新し、ユーザーにとって役立つ情報を届けましょう。
なお、ブログは、ユーザーとのコミュニケーションに繋がる内容を記載するのにも効果的です。コンテンツが増えると検索エンジンからの流入も増えるため、より多くの情報を更新したい場合に適しています。
5.ホームページとブログの違いを活かした使い方
ここまで解説してきた通り、ホームページとブログにはさまざまな違いがあります。それぞれの違いを活かすには、どのように活用するとよいのでしょうか。ここでは、ホームページとブログの使い方を具体的に解説します。
5-1.ブログからホームページへの流入を促す
ブログは検索エンジンからの流入を狙いやすいため、ユーザーの集客に役立ちます。まずはブログで集客し、獲得したユーザーをホームページに誘導しましょう。
ホームページでは情報を整理してまとめているため、自社のサービスや商品についてわかりやすく伝えられます。ブログから自社のサービスや商品に興味を持たせ、より詳しく検討してもらうためにホームページを活用しましょう。
5-2.SEO対策としてホームページにブログを設置する
ホームページにはブログも設置できます。ブログを設置するとSEO対策になり、検索エンジンからホームページへの流入を増やす効果を期待できます。
ホームページの内容を補足したり情報をより詳しく伝えたりするコンテンツを投稿すれば、検索エンジンからの評価もより高くなるでしょう。ブログのコンテンツが充実してくると、ホームページそのものの評価も高くなります。
なお、ホームページにブログを設置してSEO対策をするなら、ホームページとブログのドメインは同じにしたほうがいいです。外部サービスの共有ドメインを利用していると、同じドメインを使用しているほかのブログの評価が下がった際に自社のブログも影響を受けるリスクがあります。
6. まとめ
ホームページとブログにはさまざまな違いがあります。ビジネスに活用するなら、それぞれの違いをしっかり押さえておきましょう。
ブログの機能を含むホームページを作るのは、専門知識がない人にとって一苦労です。しかし、ブログ運営に向いているホームページ作成ツールを使えば、簡単にブログやホームページを作成できます。
BiNDupは国産のCMSであり、カスタマイズ性に優れています。メインサイトの配下にブログを組み込めるほか、サイト内ブログで回遊率やCVRを上げる仕組みが豊富です。有料コースならサポートも手厚いため、困ったときにもすぐに相談可能です。自社のブログやホームページを作るために、ぜひ活用してください。