未経験でもWebデザインはできる?制作に必要なスキルや学ぶ方法などを解説
ホームページ制作には、さまざまなスキルが必要ですが、なかでもWebデザインは重要なスキルです。Webデザインは未経験でもできるか、気になっている人もいるでしょう。この記事では、Webデザインとは何か、Webデザインを身につける方法などを解説します。Webデザインのスキルを身に着けたい人は、ぜひ参考にしてください。
1.Webデザインとは
Webデザインとは、Webサイトの見た目を整えるために必要なスキルです。Webサイトの構成や、配色、装飾、配置などをデザインします。Webデザインを行う人がWebデザイナーです。
Webデザイナーは、Webサイトを運営するクライアントの要望と、Webサイトのユーザーニーズのバランスをとりながら、クライアントが納得するWebデザインを構成します。フォントやアイコンの位置などの細部まで、クライアントと調整をしながら制作を進めます。
2.未経験でもWebデザインはできる
未経験だからといって、Webデザインができないわけではありません。CMSなどのサービスを利用すれば、未経験の人でもWebデザインは可能です。Webデザインのセンスを身につければ、さらにクオリティの高いWebデザインが可能となります。
Webデザインで基本的に必要な、コーティングスキルを身につければ、自由度の高いWebサイトの作成が可能です。クライアントによっては、ディレクションスキルやマーケティングスキルが必要な場合もあります。
3.Webデザイナーとしての働き方
Webデザイナーとして働くとしても、働き方はさまざまです。ここでは、どのような働き方があるのかを紹介します。
3-1.Web制作会社のデザイナーとして働く
Web制作会社でWebデザイナーとして働くケースがあります。Web制作会社は、主に受託制作であるため、クライアントからの依頼を受け、Webサイトを制作に取り掛かります。Webデザイナー1人で制作するケースだけでなく、複数人でチームを編成し、制作に当たるケースも珍しくありません。
その場合は、Webデザイナー以外にもディレクターやエンジニアなどがチームに加わります。Webデザイナーがディレクターを兼任する場合もあります。
3-2.インハウスデザイナーとして働く
インハウスデザイナーは、Webサイトの制作会社ではなく、Webサイトを運営する企業で働くWebデザイナーです。企業のデジタル化が進み、Webサイトの制作や更新をアウトソーシングせずに、インハウス(内製)で行う企業が増えています。
自社のためのだけのWebデザイナーを雇用することで、新製品や新たなサービスをリアルタイムで、Webサイトにアップできます。インハウスのWebデザイナーは、Webサイトの管理やマーケティングの知識を深めることが重要です。
3-3.フリーランスのWebデザイナーとして働く
Webデザイナーは専門知識と技術力があれば、フリーランスとしても需要がある仕事です。月給制や時給制ではなく、出来高や案件単位で報酬を得ます。
フリーランスは、営業活動をしたり、クラウドソーシングに登録したりして自分で仕事を探します。また、自分で会計処理を行わなければならないため、経理の知識も必要です。一定の収入があれば、確定申告も必要になります。
4.Webデザインに必要なスキル
Webデザインに必要なスキルは、デザインスキルとコーディングスキル、ビジネス関連のスキルです。それぞれについて解説します。
4-1.デザインスキル
デザインスキルは、Webサイトの見た目であるデザインに関するスキルです。Webサイトのレイアウトを決め、メニューや目次などを配置しフォントを選びます。細かなボタンの装飾もデザインスキルです。近年では、スマホでも対応できるレスポンシブデザインが求められています。
4-2.コーディングスキル
CMSでは、コーディングスキルを発揮するケースは少ないのですが、クライアントからカスタマイズを求められた場合に役立つスキルです。HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキルがあれば、どのようなカスタマイズにも対応できます。デザインをコーダーが作り上げる場合と、Webデザイナーがコーダーを兼任する場合があります。
4-3.ビジネス関連スキル
作成したWebサイトのアクセスを向上させるためには、マーケティングの知識も必要です。アクセス解析を行い、SEOやSEM、Web広告などで、アクセス数のアップを目指します。Webサイトをチームで制作する場合は、チームの能力を引き出す役目を任される場合もあります。その際は、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが必要です。
5.Webデザインに必要なツールやソフト
Webデザインには、欠かせないツールやソフトがあります。ここでは、主なものを紹介します。
5-1.パソコンのスペック
パソコンのスペックが低いと、作業効率が悪く作業中にフリーズするおそれがあります。近年のWebサイト構築では、動画や画像の編集は不可欠です。CPUは、COREi5以上が望ましいでしょう。メモリは8GB以上で、理想は16GB以上です。データを蓄積するストレージは、256GBから512GB程度が求められます。
5-2.グラフィックソフト
グラフィックソフトはWebデザインに欠かせません。なかでも、PhotoshopやIllustratorは、Webデザインに必要なソフトです。Photoshopは、複雑な画像編集や加工、補正などで使います。Illustratorは、テキストやオブジェクトに必要であり、文字やイラストに細かなデザインを加えることもできます。
5-3.テキストエディタ
テキストエディタは、HTMLやCSS、JavaScriptなどを書いてWebサイトを作成するコーディングで使用するソフトです。Windowsの「メモ帳」やMacの「テキストエディタ」も使用可能ですが、コーディングをサポートする機能がついているソフトを利用すれば、作業がはかどります。未経験者なら、TeraPadやCotEditorなど、シンプルなエディタを選びましょう。
6.Webデザイナーになる方法
Webデザイナーになるには、いくつかの方法があります。ここでは、代表的な方法を紹介します。
6-1.スクールで学ぶ
Webデザインのスクールに通う方法は、資格取得や就職への近道です。スクールで学べば、Webデザインに必要なスキルを存分に学べます。分からなかったり、行き詰まったりしても講師が教えてくれるため、挫折しにくい環境です。最新のWebデザインも学べるため、卒業後は即戦力として活躍できるでしょう。
6-2.独学でスキルを身につける
独学でWebデザイナーを目指す人も少なくありません。本やインターネットでWebデザインを学べば、費用をかけず好きな時間に勉強できるメリットがあります。一定程度の知識や技術力があれば、Webデザインの勉強も進むでしょう。しかし、未経験の場合は学習が進まず、挫折してしまうケースもあります。
6-3.求職者支援訓練に通う
ハロートレーニング(旧求職者支援訓練)で行われているWebデザインのスクールに通うことで、Webデザインを無料で学べます。毎月10万円の給付金が支給される場合もあるため、求職者の人はハローワークなどで確認することがおすすめです。通学できる範囲にスクールがない場合は、オンラインでWebデザインを学べる場合もあります。
7.Webデザインスキルを証明できる資格
Webデザインのスキルは、資格で証明する方法が簡単です。ここでは、Webデザインに関する資格を紹介します。
7-1.Webクリエイター能力認定試験エキスパート
Webクリエイター能力試験エキスパートの能力試験は、基本的なデザイン知識やコーディングのスキルを測る試験です。エキスパートとスタンダードがあり、エキスパートは実践的なスキルが問われます。エキスパートに合格すれば、Webデザイナーとしての基本的なスキルがあることを証明できます。
7-2.ウェブ解析士認定試験
ウェブ解析士とは、Webサイト制作だけで終わらず、解析やマーケティングの知識を所有していることを証明できる資格です。Web解析士認定試験に合格すれば、マーケティングスキルを保有していることを証明できます。マーケティングスキルは、Webサイトの集客力や顧客の分析を通して、集客アップや収益アップにつながるスキルです。
8.未経験からWebデザイナーとして転職するためには
未経験であっても、Webデザイナーとして転職できる可能性があります。ここでは、転職する方法について解説します。
8-1.ポートフォリオを作る
転職時は、どのようなWebデザインが可能なのかを知ってもらう必要があります。そのため、自分のスキルを活かしたWebサイトを複数制作することが重要です。Webサイトを制作したら、Web上でポートフォリオとしてまとめておきましょう。ポートフォリオは自分のスキルを相手に伝える重要なツールになります。
8-2.実務経験を積む
Webデザイナーの求人では、経験者が優遇される傾向があります。逆にいえば、経験を積むことで優遇されるため、アルバイトやアシスタントとしてWebサイト制作の実務経験を積み重ねましょう。実務経験とポートフォリオがあれば、雇用する側も雇いやすくなります。
8-3.転職エージェントや人材派遣サービスへ登録する
転職エージェントや人材派遣会社に登録する方法も、Webデザイナーに転職する有効な手段です。正社員や契約社員、派遣社員、紹介予定派遣など、さまざまな働き方があります。転職活動や就業のサポートを受けられるところもあるため、未経験から転職を目指すことに不安がある場合は相談してみましょう。
9. まとめ
Webデザインの未経験者がホームページを制作するには、デザインやコーディングを学ぶ必要があります。また、ホームページからの集客を狙うなら、SEOやSEM、Web広告などの知識も必要です。
ホームページ作成・制作サービスのBiNDupは、Webデザイン未経験でもプロのWebデザイナーが作ったようなサイトを作成できます。質問に回答するだけでサイトを作成できるので、Webデザインやコーディングの知識は不要です。また、「SEOアシスタント」機能でSEOに必要な設定を自動チェックできます。無料トライアルも利用できるため、ぜひお申込みください。