飲食店のホームページ作成の手順やポイントを解説!おすすめ作成ツールも紹介
飲食店を経営するにあたり、Webを活用した集客活動は欠かせません。なかでもホームページを作成すると、他店との差別化などさまざまなメリットを得られます。この記事では、飲食店のホームページを作成するメリットや手順、ポイントなどを解説します。飲食店の繁盛に向け、ぜひお役立てください。
1.飲食店のホームページを作成するメリット
飲食店のホームページを作成するメリットを紹介します。集客と売上向上に向け、ホームページを役立てましょう。
1-1.他店との差別化に繋がる
独自のホームページを作成すると、グルメサイトでは伝わりにくい情報を詳しくアピールできます。グルメサイトでは、各店舗の情報がテンプレート化されています。詳しく情報を伝えているつもりでも、顧客からすると他店との比較は困難です。
グルメサイトに掲載されている飲食店は、非常に多いものです。地域名や料理のジャンルなどで絞っても、多くの競合がすらりと並ぶかもしれません。独自のホームページを作成し、顧客に店舗の特徴やコンセプトなどをしっかり発信しましょう。
1-2.顧客に安心感を与えられる
ホームページで店舗から直接情報を発信すると、顧客に安心感を与えられます。グルメサイトでも店舗の詳細な口コミを見られますが、口コミはあくまでも第三者からの意見に過ぎません。
SNSでも直接顧客に発信できます。ただし、SNSの情報は断片的であり、過去の投稿は埋もれてしまいます。まとまった情報を基に顧客に安心してもらうためには、ホームページが有効です。
1-3.売上向上に繋がる
グルメサイトでは、掲載料や予約が発生したときに手数料が発生します。一方、ホームページで集客すれば、グルメサイトに支払う手数料がなくなり売上向上が可能です。浮いた費用を新メニューや新サービスに回すと、新規顧客獲得や顧客満足度の向上が見込めます。
なお、ホームページ作成にかかる費用は、作成手法により変わります。ホームページ作成ツールを使うと、費用を抑えつつホームページを作成できるため検討しましょう。ホームページ作成ツールについては、のちほど詳しく紹介します。
2.飲食店のホームページ作成の手順
飲食店ならではのホームページ作成手順を紹介します。まずは店舗の課題を見つけ、ホームページ作成の目的を決めましょう。
2-1.ホームページ作成の目的を明確化する
ホームページ作成の目的を明確にすると、デザインや盛り込む情報を整理しやすく、他店との差別化が捗ります。
なぜグルメサイトのみでは不十分か、ホームページにどのような効果を期待するかというように、ホームページ作成の目的を考えましょう。たとえば「店舗のコンセプトをしっかり伝えたい」、「テイクアウトメニューの充実具合をアピールしたい」、「リーズナブルな価格設定である点を強調したいなど」が目的としてあげられます。
2-2.ペルソナ像を設定する
ペルソナ像は、できる限り詳細に設定しましょう。ペルソナとは、店舗を訪問してほしい人物です。ペルソナ像がはっきりしているほど、ホームページの方向性を決めやすくなります。また、複数人でホームページを作成するときに、ペルソナ像が明確であるほど認識にブレが生じません。
性別・年齢・職業・住んでいる地域・外食の頻度・普段の生活ぶりなど、広範囲にわたってペルソナを設定しましょう。「リーズナブルでおいしいイタリアン料理を食べたい」など顧客ニーズや思考傾向も明確にしてください。
2-3.デザインの決定や掲載する情報を整理する
ホームページの目的やペルソナ像を基に、デザインを決定して掲載する情報を整理します。せっかくホームページを訪問してもらっても、知りたい情報を見つけられない、雰囲気が好みではない、などと感じると顧客が他店に流れるかもしれません。
食材の安全性や価格などを知りたい顧客には、詳細な説明が必要です。一方、イラストや写真を見て、店舗の雰囲気を感じ取りたい顧客もいます。その他、色調や文字の大きさ、見やすさ、などもホームページの印象を左右します。ペルソナ像とマッチするホームページで、顧客の心をつかみましょう。
3.飲食店のホームページに掲載したい要素
飲食店のホームページに掲載したい要素を紹介します。顧客が安心して訪問できるように、過不足なく情報を掲載しましょう。
3-1.店舗の基本情報
店舗の基本情報の一例を、以下に示しました。
- メニューと料金
- 座席数
- 営業時間や定休日
- 最寄り駅やバス停からのアクセス方法
- 駐車場の有無や、近くの駐車場
- 店舗の外観
どのような地域からでも、不便なくアクセスできるように情報をまとめましょう。住宅街など店舗を見つけにくい可能性があれば、看板など目印にできるものを紹介しておくと親切です。
3-2.写真
お店の雰囲気を明確に伝えるために、さまざまな写真を検討しましょう。店舗の内観や外観を含め、食事中の雰囲気・食器・食材・従業員の様子など、店舗をアピールできる写真は多種多様です。
写真で雰囲気が今ひとつ伝わらない場合は、色や明るさなどを調整すると見栄えがよくなる可能性があります。また、料理専門のカメラマンに撮影を依頼するという手もあります。
3-2.予約フォーム
電話のみでは、顧客は来店予約をしにくい場合があります。ぜひ、ホームページに予約フォームも設置しましょう。ホームページに予約フォームがあると、顧客は店舗の営業時間を気にせずに予約できます。また、すべてのページに予約フォームを設置しておくと、気持ちが高まった瞬間にスムーズに予約できます。
4.飲食店のホームページを効果的に運用するには?
大勢にホームページを見てもらいましょう。飲食店のホームページを効果的に運用するコツを紹介します。
4-1.SNSからの流入を狙う
TwitterやInstagramなどのSNSで、ホームページのURLを積極的に拡散してアクセスアップを狙いましょう。もし店舗のSNSがなければ、開設をおすすめします。SNSは顧客と直接やり取りでき、リアルタイムな情報を投稿できます。ホームページと共に集客に役立てましょう。
4-2.グルメサイトを集客の入り口にする
ホームページのURLをグルメサイトに登録すると、露出度が高まります。ホームページを作成しても、しばらくは検索からの流入は低いと考えられます。流入にはSNSも活用できますが、経路が大いに超したことはありません。集客力の高いグルメサイトの力を借り、ホームページへの流入を狙いましょう。
4-3.Googleマイビジネスを利用する
Googleマイビジネスは、検索やGoogleマップに掲載される店舗の情報を編集できるサービスです。店舗の情報にホームページのURLを掲載することで、アクセス数の増加に繋がります。
また、写真の掲載も可能であるためGoogleマイビジネスを使い、店舗の正しい情報を発信しましょう。さらに、口コミに対して返信することで、ユーザーとコミュニケーションをとることも可能です。
5.飲食店のホームページ作成の注意点
飲食店のホームページ作成の注意点を紹介します。顧客の利便性や店舗のオリジナリティを意識し、より良いホームページを作成しましょう。
5-1.スマホ向けに最適化する
令和2年情報通信白書によると、世帯におけるスマホの保有状況は83.4%となり、調査対象世帯の約8割を占めました。スマホでWebサイトを閲覧する人が多いため、ホームページもスマホ向けに最適化しましょう。パソコン版のサイトのままでは、スマホから見ると文字が小さい、表示がおかしいなどの不具合が発生する恐れがあります。
※参考:第2節 ICTサービスの利用動向 |令和2年情報通信白書
5-2.オリジナリティを意識する
ホームページで他店との差別化を図るためには、店舗独自のコンテンツやデザインが必要です。店舗をイメージさせるキーワードを基に、ホームページにふさわしい内容を具体化しましょう。たとえば、従業員の写真を掲載すると、親しみや安心感を顧客に与えられます。なお、オリジナリティを追求する際は、ペルソナ像とズレがないか確認してみてください。
5-3.PDCAを正しく回す
ホームページを作成したあとは、検証や改善を繰り返し、ブラッシュアップしましょう。アクセス解析サービスを利用すると、閲覧数が減っていないか、訪問者の属性がペルソナと合っているか、いつホームページが見られているかなどを確認できます。
6.簡単に飲食店のホームページ作成を行う方法
ホームページ作成ツールを使うと、飲食店のホームページを効率よく低コストで作成できます。
カスタマイズ性の高いホームページ作成ツールを選ぶと、店舗に合わせてホームページをデザインできます。更新が簡単なツールは、頻繁に情報を発信可能です。SEO対策に強いツールを選ぶと、検索エンジンからの流入が見込めます。加えて、PDCAを効率よく回してホームページを改良するなら、分析機能も重視してツールを選びましょう。