ホームページをスマホ対応させる方法|必要な理由や費用相場について解説
現在はスマホでインターネットを閲覧する人が多いため、ホームページのスマホ対応は必須ともいえるでしょう。ホームページがスマホ対応していない場合、スマホからは読みづらくユーザーの離脱を招く可能性もあります。この記事では、個人事業主や企業のホームページ担当者に向けて、ホームページをスマホ対応化する方法について解説します。
1.ホームページのスマホ対応とは?
ホームページのスマホ対応とは、ホームページをスマホでみても読みやすい状態にすることです。総務省の令和2年情報通信白書によると、2019年におけるインターネット利用端末の種類は、スマホが63.3%に対して、パソコンは50.4%となっています。
すでにスマホでインターネットを閲覧する人のほうが多いため、企業においてホームページのスマホ対応化は必須ともいえるでしょう。ホームページのスマホ対応とはどのようなことなのか、詳しく解説します。
※参考:令和2年情報通信白書|総務省
1-1.最適化されていること
ホームページのスマホ対応とは、スマホで閲覧しやすいように最適化することをいいます。これはスマホで見やすい状態であることで、単純にスマホでホームページをみられるだけではスマホ対応化とはいいません。
スマホの画面に対し、ホームページのサイズが適切である、十分に読める文字の大きさと文字数である、見やすい空白がある、タップしやすいリンクやボタン、といったことが条件としてあげられます。パソコンより小さいスマホの画面でも、きちんと閲覧できるかどうかが重要なポイントとなります。
1-2.スマホ未対応の場合
スマホ未対応の場合は、パソコンのページを無理矢理スマホで表示させている状態です。画像や文字の大きさは縮小されみにくく、拡大するとスクロールしなければすべて表示できません。リンクやボタンのサイズも縮小されてしまうため、指でのタップは難しいでしょう。目的のもののそばにあるリンクやボタン、バナーなどを押してしまうかもしれません。
そのため、ユーザーは閲覧にストレスを感じるでしょう。
2.スマホ未対応で生じるデメリット
スマホ未対応のサイトでは、以下のようなデメリットが生じます。
2-1.ユーザーにストレスを与える
スマホ未対応のサイトはパソコンの画面をただ縮小しただけの状態です。文字や画像が小さく、ユーザーは閲覧する際ににストレスを感じるでしょう。ストレスを与えるようなホームページは、ユーザーにマイナス感情を抱かせます。集客やブランディング、販売促進等の目標が達成できなくなってしまうかもしれません。
2-2.離脱率が上昇する
スマホ未対応のホームページは、非常に見づらく閲覧にストレスを感じます。そのため、ユーザーは長時間滞在せず、サイト訪問後すぐの離脱も考えられます。ユーザーはホームページから情報を得ることなくページを閉じてしまう可能性もあり、機会損失につながります。ユーザーがせっかく訪問してくれても、CVにつながらないかもしれません。
2-3.検索順位が上がらない可能性がある
Googleはスマホ対応しているホームページに対し高い評価を与え、Google検索の上位に表示させています。スマホ未対応のサイトがGoogle検索の上位に位置するのは難しいでしょう。現在上位にいても、今後どんどん下がる可能性も高いといわれています。検索上位に表示できないとホームページの訪問者は増えないため、スマホ対応は必須です。
3.ホームページのスマホ対応が必要な理由
ホームページのスマホ対応はなぜ必要なのか、その理由について詳しく解説します。
3-1.ネットユーザーの8割以上がスマホを利用している
ホームページをスマホで閲覧する人の数はパソコンで閲覧する人の数を超えています。いまや、ネットユーザーの8割以上がスマホを利用しており、スマホは多くの人々にとって身近な存在です。
企業の公式ホームページといったものでも、スマホからのアクセスが増えています。以前はパソコンで見やすいホームページが主流でしたが、スマホ対応の必要性が高いでしょう。
※参考:第2部 基本データと政策動向|総務省
3-2.優秀な人材の獲得につながる
就活生や求職者のなかでも、スマホで企業情報を得ている人が多くいます。そのようななか、スマホ対応していないホームページは、求職者にとって現代の時流にのれていない企業ではないかと、不信感を抱かれてしまうかもしれません。企業ホームページは企業の顔ともいえる重要なものです。優秀な人材を逃さないように、スマホ対応はしておきましょう。
4.スマホ対応させる方法
ホームページをスマホ対応させるためには、以下のような方法があります。
4-1.レスポンシブデザインで作成する
レスポンシブデザインとは、別のURLを用意することなくスマホ対応化することです。テキストサイズや改行などを自動で最適化し、簡単にスマホ対応を実現します。新規作成や更新の際は、レスポンシブデザインは必須でしょう。新たにサイトを構築しなくても済むため、手間や時間をかけずにスマホ対応を実装できます。
4-2.スマホ専用サイトを作る
既存のホームページとは別に、スマホ専用サイトを作成する方法です。画像のサイズ等もスマホで見やすいように最適化できる自由度が高い方法です。ただ、URLが異なるため、訪問者が分散してしまう可能性があります。メンテナンスもそれぞれで必要になり、運営側にかかる手間やコストはかかるでしょう。
5.Googleはレスポンシブデザインを推奨している
Googleでは、レスポンシブデザインを推奨している状態です。その理由や内容について解説します。
5-1.推奨する理由
レスポンシブデザインは、スマホサイトに再度訪問し直す必要がないため、読み込みに時間はかかりません。また、パソコンでアクセスした場合とURLも変わらないため、ページの管理が容易で、ページを更新する際にパソコン用とスマホ用のページと2重に更新する必要がありません。
5-2.スマホ対応はレスポンシブデザインがおすすめ
Googleはモバイルフレンドリーであること、表示速度が早いことをSEOの際の評価基準としています。レスポンシブデザインでは上記を達成できるため、SEO対策の一貫としてもレスポンシブデザインでスマホ対応しておいたほうがよいでしょう。
6.レスポンシブデザインを導入する方法
レスポンシブデザインを導入するためには、次の方法を行って下さい。
6-1.最初からレスポンシブデザインで作る
ホームページの新規作成、もしくは全面リニューアルを行う場合、最初からレスポンシブデザインで作成しましょう。レスポンシブデザインでの新規作成は基本的な技術で行うため、難しくはありません。表示幅にそって文書を折り返すなど、表示デザインを変更しましょう。画像も画面サイズに応じてサイズを変更するように設定します。
6-2.変換ツールを使う
既存のホームページをレスポンシブデザインとしてスマホ対応する場合の方法です。すべてを作り直すことは非常に大変な作業で負担であるとき、変換ツールを使えば比較的負担は少ないでしょう。ただ、変換ツールの利用は高額であり、すべてのページを変換しようとすると、数十万や数百万かかる点はデメリットです。
6-3.WordPressのプラグインを使う
WordPressでホームページを作成している場合、プラグインをインストールするだけでレスポンシブデザインを導入できます。簡単なようですが、まれに不具合が起こる可能性もあるため、慎重に行わなければなりません。テスト環境で試してから、本格的に導入したほうがよいでしょう。不安な人は専門家に外注したほうがよいかもしれません。
6-4.制作会社に依頼する
レスポンシブデザインの導入は、自社で行うことも不可能ではありません。しかし、作業時間がない、知識をもつ人材がいない、表示のズレや不具合は防ぎたい、といった場合は制作会社に依頼しましょう。費用はかかりますが、確実にユーザー視点の見やすいホームページが作成できます。
7.スマホ対応にかかる費用相場
自社でレスポンシブデザインを導入しスマホ対応する場合、ツールは無料のものから有料のものまでさまざまです。それによりかかる費用は大きく変わるでしょう。BiNDupを利用する場合は、3ヶ月無料トライアルのエントリーコース、基本コース(2,728円/月)、ビジネスコース(8,983円/月)の3つのプランがあります。
制作会社に導入してもらう場合は、既存ページの変換は1ページあたり1~3万円、新規ページのコーディングから開発する場合は、通常の1.5~2倍が目安でしょう。全ページを変換するとなると高額になるため、自分でスマホ対応にすることがおすすめです。
8. まとめ
ホームページのスマホ対応はもはや必須といえるでしょう。Googleはモバイルファーストを推奨しているため、間接的なSEO対策として有効です。また、ユーザーはホームページをスマホで閲覧する人が多く、ユーザー目線で考えてもスマホ対応は必要となります。
ホームページを自社で簡単に作成するためには、BiNDupがおすすめです。国産CMSであるため日本語表記でわかりやすく、カスタマイズ性にも富んでいます。お試しで無料コースを利用してみてはどうでしょうか。有料コースは専用サポートがあるため、本格的なホームページを作りたい方には有料コースもおすすめです。